ブログ
2019年 10月 14日 勉強時間を増やすには??
こんにちは!
担任助手の張です
昨日は台風が過ぎて
天気がとてもよかったのに
今日は天気が悪くて
少し残念ですよね…
頑張っていきましょう!
今日はタイトルの通り
「時間の作り方」
について書きます。
みなさん、
上手く時間が見つけられなくて
勉強ができない期間があって
「もっと勉強できるでしょ!」
と言われて
「無理だよ!もう限界だよ!」
と思ったことが
少なくとも一度は
あるのではないでしょうか。
「あるよ!」
と思った人は
このブログを読み進めると
何かヒントが得られるかもしれません。
「ないよ!」
と思った人は
一度モチベーションを上げ直し
自分の限界に
チャレンジしましょう。
さて
「時間が無い!もう無理!」
というのには
2種類ありますよね。
1つ目は
肉体的に
余裕が無いときです。
2つ目は
精神的に
余裕がないときです。
「時間がない!」
と思っている皆さんはどちらのタイプですか?
後者が
多いのではないでしょうか。
毎日カツカツのスケジュールで
勉強するという方法が
理想的なものであるかは
分かりませんが
何となく気づいたら
勉強せずに時間がたっていたという方法は
時間をもったいなく使ってしまっている
と思いませんか?
勉強は
多くの時間行えばよい
というものではありませんが
ある程度の時間は行わなければ
結果が出ないものでもあります。
いつのまにか時間を無駄に使っていた
という状況を防ぐために
・自分の毎日の学習時間を記録する
(後から見返した時に自信になる &
自分の大体の勉強時間がわかる)
・電車やバスに乗る時は立つ
(座ると眠くなってしまうから)
・どうしても休みたい時は潔く休む
(うじうじ考える時間がもったいないから)
という対策があげられます。
特に自分の勉強時間を記録すると
客観的に自分の勉強量を
見ることができるので
おすすめですよ!
受験生の皆さんは
受験までに残された
一日一日を無駄にしないように、
低学年の皆さんは
今のうちから
自分なりの
上手な時間の使い方を
見つけるために、
毎日時間を大切に使っていきましょう!
以上、張でした!
2019年 10月 13日 全国統一高校生テストが近づいてきました!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の太田です!
昨日は台風の影響で
校舎が休館でしたが、
皆さん
自宅学習は
きちんと行えましたか?
東進で
毎日勉強している人にとっては
慣れない環境での勉強で、
あまり集中できなかった人も
いるのではないでしょうか。
その分、
今日からの勉強に
より力を入れましょう!
さて、
全国統一高校生テストまであと2週間です。
センター試験まで
残り96日となりました。
私の経験上、
3桁を切ってからは
本当に一瞬です、、!
この期間を
いかに有意義に過ごせるかは
受験生にとって
とても重要な事です。
今回の模試で
きちんと結果を残すことで、
大きな自信になると思います。
模試1週間前を目安に、
もう1度
センター試験対策の勉強をしましょう。
二次・私大を
コツコツと進めている受験生は、
センター試験の問題が
より解けるようになっている
と思います。
また、
東進では
12/1から
新学年になるため、
今の学年で受ける
最後のセンター模試となります。
きちんと対策をして、
万全の体勢で臨めるようにしましょう!
皆さんの健闘を祈ります!
以上、太田でした。
2019年 10月 10日 一日家にいる日の勉強のスケジュール
こんにちは!
担任助手の張です。
明日明後日は
台風が来るようで
今から心配になってしまいますね…
もし雨がひどいようだったら
無理をしないで
家の中にいてくださいね。
そこで今回は
私が受験生の時の
家で勉強をする日の
スケジュールを紹介します。
7:00 起きる
8:00 勉強を始める
13:00 お昼を食べる
14:00 勉強を再開する
19:00 夜ご飯を食べる
20:00 勉強を再開する
24:00 寝る
というスケジュールで
動いていました!
家で勉強していると
ダラダラ勉強してしまいがちなので
「メリハリをつけること」
を意識して勉強していました。
そのために、
・意識的に休憩をとること
・朝起きたらすぐに
一日の予定をたてること
を必ず行っていました。
家で勉強するメリットとしては
・リラックスした状態で勉強できる
・必要なものが全て揃っている
等があげられますが、
デメリットとしては
・(一歩間違えると)
集中せずにダラダラしてしまう
ことが挙げられます。
家で勉強する事の
メリットとデメリットを意識し
自分にあった勉強法を
見つけられると
良いですね!
以上、張でした!
2019年 10月 8日 なんで過去問を解かなきゃいけないの?
こんにちは!
担任助手の張です。
ここ2,3日で一気に寒くなって
びっくりしています。
皆さんも体調管理には
気を付けてくださいね…!
今日はタイトルにもあるように
『過去問を解く意味』
について書いていきます。
今受験生のみなさんの多くは
過去問を解いたり
問題集を解いたりと
日々忙しく過ごしていると
思いますが
中には
「まだ自分は過去問を解く時期に入っていない」
と考えて、
過去問をなかなか進められてない人も
少なくないのではないでしょうか。
では
「過去問を解く時期」
とはいつなのでしょうか。
皆さんの受験まで
あと4ヶ月ほどあると思います。
その4か月間を
「基礎を固める」
とか
「応用力をつける」
のような漠然とした目標に向かって
勉強するよりも
過去問で自分が
強化するべきところを見つけてから
そこを重点的に詰めていく方が
効率が良い気がしませんか?
皆さんは
第一志望に受かるため
に勉強しているので
その第一志望に受かるには
その傾向を知ることが
必要不可欠になりますよね。
これから受験までの間
第一志望にあった勉強を
していくためには
今こそが
「過去問を解く時期」
になります。
したがって
10月中に
第一志望の過去問を10年分解き
その傾向を掴む
ことを目標として
10月も頑張っていきましょう!
気温の変化が大きい月でもあるので
体調にも気を付けて
無理はしすぎないでくださいね!
以上、張でした。
2019年 10月 7日 毎日受講WEEKを決めよう!
こんにちは。
1年と書いてありますが本当は
2年生の松本です。
急に寒くなってきましたね!
私は昨日、まだ夏気分の服で
出かけて、寒すぎたので
一時帰宅して着替えました。
この10月に、
低学年で「毎日受講WEEK」という
ものを設定します!
一週間、毎日受講をやりきることにより、
2019年度の受講を
いっきに進めるだけでなく、
新学年に向けて、
東進で勉強をする習慣を
つけていきましょう♪
特に高校2年生は、今からいかに早く
受講を終わらせるかが、
合格率に直結しますよ!
以上、松本でした!