ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 3月 20日 1年通って分かった横国のいいところ!

こんにちは!

豊洲校担任助手 塚原です

 

終業式・卒業式の時期ですね🌸

春休みが明ければ新学年

受験が近づいてくるということでもあるので

志望校が決まっていない人は

HPを調べたり足を運んでみたり

考えている人も

オープンキャンパスや学祭がいつあるのか

把握しておきたいですね☺

 

今日は選択肢の一つとして

横浜国立大学について

ご紹介したいと思います!

 

【キャンパスについて】

 

私立より人が少なく

文系も理系も同じキャンパスなので、

違う学部の学生とも会いやすいです!

最寄駅は市営地下鉄三ツ沢上町駅、相鉄線和田町駅、

羽沢横浜国大駅と様々あり、

横浜駅から講義棟の目の前まで行けるバスもあります。

バス推しの人が多い印象です💭

 

私は三ツ上ユーザーですが、横浜駅から4分なので

定期圏内で横浜駅が使えるのが嬉しいポイントです☆

 

またキャンパス自体とても自然豊かです!

リスやネコが 走っている所をよく見かけます

正門前の景色もきれいなのでおすすめです🌙

日向ぼっこにピッタリな野音の広場、

使い方が無限な中央図書館、

などなど魅力がたくさんあります。

 

面白い授業もたくさんあります!調べてみてください。

 

以上横国でした!

気になることがあったらぜひ話しかけてください🥰

 

トップバナー

 

 

 

 

2025年 3月 18日 受験生の春休みルーティーン

こんにちは!担任助手の北﨑です。

 

皆さんそろそろ修了式も終わって本格的に冬休みですね!

もう耳にたこができるくらい聞いていると思いますが、

春休みは受験生にとって

ビッグチャンスであり、ラストチャンスです!!

 

4月からは周りの受験生も本気を出し始めます。

学校も始まるので忙しくなりますよね。

そうなると周りとの勉強量の差をだすのは、

とても難しくなります。

皆さん春休みを逃さないでください!!

 

春休みはまず皆さん朝登校です!!

朝に近い受験生は強いです。

今から朝勉強で鍛えてください。

 

朝から来たらまずは前日の勉強の復習などがおすすめです。

前日に暗記したものを次の日に復習すると

身に付きやすいそうなのでおすすめです!!

 

そして今の時期はひたすら受講です!

6月末受講終了に向けて

余裕をもって終わらせられるように、

三月を最大限活用しましょう。

 

夜帰ったら暗記科目を勉強したり、

その日やった受講の復習も忘れずに!

体調を崩さない程度にしっかり春休みを活用してくださいね。

 

春休みはあっという間に終わります

後悔のないようにやり切りましょう

 

トップバナー

2025年 3月 17日 新学期に向けて先取りサイクルを徹底しよう

こんにちは!豊洲校担任助手の磯野です!

段々暖かくなってきて外に出たい日が増えてきましたね!

もうあと1月足らずで新学期ですね!

 

新学期が始まると、

新しい環境や授業についていくのに精一杯になりがちです。

そこでおすすめなのが「先取りサイクル」の徹底です。

これは、授業が始まる前に少し先の内容を予習し、

復習の時間を確保する学習法です。

事前に学んでおくことで授業の理解度が上がり、

復習もスムーズになります。先取り学習をすることで、

授業が復習のように感じられ、理解が深まります。

また、余裕を持って授業に臨めるため、

応用問題にも取り組みやすくなります。

おすすめの方法は、

軽く一周通して重要なポイントを押さえること です。

さらに、問題演習しておくと、

どこが理解しにくいのか把握しやすくなります。

新学期は新しいことがたくさん始まり、忙しくなる時期です。

だからこそ、事前に準備をして余裕を持つことが大切です。

先取りサイクルを習慣にし、

新学期をスムーズにスタートさせましょう!

 

以上、磯野でした!

トップバナー

2025年 3月 14日 今日のコラムに取り組もう!

こんにちは!担任助手の本谷です!

 

私は最近花粉がひどくて日々しんどいですが

皆さんは毎日元気に過ごしていますか、?

 

今日は皆さんに

今日のコラムについて伝えようと思います。

 

まず皆さんは今日のコラムを知っていますか、?

 

今日のコラムとは

日々の新聞記事を並び替えて正しい順番にしよう!

というものです。

 

今日のコラムのおすすめポイントとして

一つ目は今日のコラムを通じて

社会の状況を知ることができるという点です。

 

受験生の皆さんは日々勉強漬けで

あまりニュースなども見る時間がないと思いますが

今日のコラムでニュースを知ることができるのです!

 

二つ目は毎日コツコツ読解力をつけることができるのです!

毎日長文を読むとなるとしんどいですが

今日のコラムは時間がかかったとしても5分で終わります。

 

短時間で読解力を身に付けることができるのです。

 

以上の理由からも

今日のコラムは皆さんにとってメリットしかないのです。

 

是非今日から始めましょう!

本谷でした。

 

トップバナー

2025年 3月 12日 新高3生が今すべき勉強~国立理系編~

皆さんこんにちは!

担任助手の佐藤です。

今回は新高校3年生の中でも

国立理系志望者に向けた

ブログを書いていこうと思います。

 

国立理系志望者にとってつらいのは

やはり、理科2科目の完成度になると思います。

どういうことかというと、そもそも

物理、化学、生物といった科目は

この時点でインプットが終わっていないことが多く

アウトプットも含めてここから

莫大な時間を割かなければいけないことになります。

そうすると相対的に今までより

英語や数学といった主教科に割く時間は

少なくなり、なかなか伸びなくなってきます。

 

そのために、現段階で新高3生がすべきことは

なんといっても英数の完成だと思います。

ここが不安だと結局、理科に割く時間を取れず

全体的に成績も低い状態のままということになりかねません。

 

もちろん個人差はありますが、高3の間で

理科の成績は面白いくらいに伸びます。

それはいままで以上に演習する時間を取れるからです。

でもそれは、演習の時間が取れればの話です。

つまり、英数に割く時間を減らして良くなるように

今のうちに英数を完璧にするというのが

僕の中での正解だと思っています。

 

共通テストまであと300日以上ありますが

この日数は驚くほど早く過ぎていきます。

気づいたら手遅れになっている、なんてことが起きないように

今のうちからギアを入れて勉強を頑張りましょう。

以上です。

 

トップバナー

\お申し込み受付中!/

S