ブログ
2025年 3月 14日 今日のコラムに取り組もう!
こんにちは!担任助手の本谷です!
私は最近花粉がひどくて日々しんどいですが
皆さんは毎日元気に過ごしていますか、?
今日は皆さんに
今日のコラムについて伝えようと思います。
まず皆さんは今日のコラムを知っていますか、?
今日のコラムとは
日々の新聞記事を並び替えて正しい順番にしよう!
というものです。
今日のコラムのおすすめポイントとして
一つ目は今日のコラムを通じて
社会の状況を知ることができるという点です。
受験生の皆さんは日々勉強漬けで
あまりニュースなども見る時間がないと思いますが
今日のコラムでニュースを知ることができるのです!
二つ目は毎日コツコツ読解力をつけることができるのです!
毎日長文を読むとなるとしんどいですが
今日のコラムは時間がかかったとしても5分で終わります。
短時間で読解力を身に付けることができるのです。
以上の理由からも
今日のコラムは皆さんにとってメリットしかないのです。
是非今日から始めましょう!
本谷でした。
2025年 3月 12日 新高3生が今すべき勉強~国立理系編~
皆さんこんにちは!
担任助手の佐藤です。
今回は新高校3年生の中でも
国立理系志望者に向けた
ブログを書いていこうと思います。
国立理系志望者にとってつらいのは
やはり、理科2科目の完成度になると思います。
どういうことかというと、そもそも
物理、化学、生物といった科目は
この時点でインプットが終わっていないことが多く
アウトプットも含めてここから
莫大な時間を割かなければいけないことになります。
そうすると相対的に今までより
英語や数学といった主教科に割く時間は
少なくなり、なかなか伸びなくなってきます。
そのために、現段階で新高3生がすべきことは
なんといっても英数の完成だと思います。
ここが不安だと結局、理科に割く時間を取れず
全体的に成績も低い状態のままということになりかねません。
もちろん個人差はありますが、高3の間で
理科の成績は面白いくらいに伸びます。
それはいままで以上に演習する時間を取れるからです。
でもそれは、演習の時間が取れればの話です。
つまり、英数に割く時間を減らして良くなるように
今のうちに英数を完璧にするというのが
僕の中での正解だと思っています。
共通テストまであと300日以上ありますが
この日数は驚くほど早く過ぎていきます。
気づいたら手遅れになっている、なんてことが起きないように
今のうちからギアを入れて勉強を頑張りましょう。
以上です。
2025年 3月 9日 新高1生の皆さん!運動部に入っても勉強と両立できますよ!
こんにちは!豊洲校担任助手の氏家です。
3月に入って少しずつ暖かくなってきましたね
花粉症の方々、どうか強く生きてください。
さて今日は、この春高校に入学する新高1の方々をメインとして
お話したいと思います。
もちろん、勉強と部活の両立に悩む新2年生の方にも
参考にしていただけるはずです
入学してしばらくすると、部活選びが始まりますね。
「部活に打ち込みたいけれど、勉強がおろそかになって、
受験に良くない影響が出てしまうのではないか」
なんて思う人もいるかもしれません。
しかし、そんなことは決してありません。
でも校舎には、平日、朝も午後も部活があっても勉強しに来る
生徒がいます。彼らは、部活が終わるのが遅くても、
東進の7限(20:15-21:45)を活用して
授業を受けているんです!!
また、電車通学であれば、家からの行き帰りの時間を
単語帳で学習をする時間に充てたりすることもできます。
また、朝練がないのであれば、朝少し早く起きて
勉強の時間を作ったりすることもできます。
つまり、これからの勉強のために、
運動部などの忙しい部活に入りたいという気持ちを
諦めなくていいということです!
新生活、勉強も部活も楽しんでいきましょう!
2025年 3月 6日 大事な仲間と一緒に合格しよう
こんにちは。
担任助手の井石です。
皆さん、受験に不安な気持ちを抱いていませんか。
予備校での学びは、
孤独な戦いではありません。
志を同じくする仲間たちと
切磋琢磨することで、
学力を伸ばし、
モチベーションを維持することができます。
合格を目指して共に過ごす時間は、
ただの学びの場ではなく、
人生の大切な瞬間です。
試験勉強はつらいこともありますが、
仲間がいることで励まし合い、
支え合うことができます。
あなたが苦しい時には、
仲間の励ましが力になり、
逆に仲間が困難に直面している時には、
あなたの支えが力強い応援になります。
予備校では、
こうした仲間と共に成長できる環境が整っています。
共に目標を達成した時の喜びや、
努力を重ねた先にある合格の瞬間は、
何物にも代えがたいものです。
あなたも大事な仲間と一緒に、
この大きな挑戦を乗り越え、
合格を手に入れましょう!
2025年 3月 5日 2年生で差をつける勉強習慣
こんばんは、豊洲校担任助手の五十嵐です。
最近雨が続いていて、とても憂鬱ですが
体調には気を付けて頑張りましょう
今日は2年生で差をつける勉強習慣についてお話していきます
高校2年生は受験勉強を始めている人が少ないので
このタイミングから受験勉強を始めれば
ほかの人よりもリードをもって始められるということです。
でもまだ遊びたいという気持ちがありますよね。
そんな人におすすめしたいのが
少しでも良いから毎日勉強する習慣をつける
という方法です。
最初は30分とかからでも良いので
毎日というのを意識して
頑張ってみてほしいです。
勉強をするという習慣を身に付けることが
新高2生のみなさんにとって大切なことです。
勉強なんてしたくないという気持ちも
もちろんわかります。
しかし志望校に合格するために
今頑張ることが大切です。
嫌なことも将来の自分にとって
大切なことであるという気持ちを
大事にして頑張ってほしいです。
では、体調管理には気を付けて
頑張っていきましょう