ブログ
2019年 5月 18日 定期テストと受験勉強の両立について 野中編
こんにちは!
担任助手1年の野中陸生です!
もうそろそろ学校の定期テストが
始まる時期だと思います。
受験生は
定期テスト勉強と受験勉強の両立で
悩むと思いますが、
推薦を狙っている生徒以外は、
単位を落とさないようにすることだけを考えて、
受験勉強の方に
力を入れて欲しいです。
例えば、
僕の通っていた高校は
「一学期と二学期合わせて何点以上とれ」
というようなシステムだったので、
受験に使わない教科は
一学期にほとんど点数を取って
二学期に定期テストの勉強を
しなくて済むようにしてました。
また、学校の定期テストは
授業に出ているところから
大半が出ると思うので、
単位を落とさないようにするだけなら、
それほど時間をかけずに
終わると思うので、
学校の休み時間や、
暗記科目なら
行き帰りの電車の中とかに
やるようにして、
東進では、
受講やマスターなどの
受験勉強をするようにしましょう!!
以上野中でした!
2019年 5月 17日 6月9日の全国統一高校生テストの前に!
こんにちは。湊(みなと)です。
今回は6月9日に行われる
全国統一高校生テスト
(全統)
の為に
なにをすればいいかを
書こうと思います。
まず全統ですが
今までの東進の模試よりも
受験者数が多いので
より自分がどの位置にいるか
より明確にわかります。
なのでこの模試で
いい結果を出し、自信につなげていきましょう!
そのために
僕がしたほうがいいと思うことは
各科目の暗記するものを
「毎日繰り返して
学習すること」
です。
たとえば
英語だったら
単語や文法を毎日繰り返し学習したり、
数学だったら
自分の忘れやすい公式をもう一度覚えて
使えるようにしたり、
国語だったら
漢字や古文単語などを覚えたり、基礎文法を思い出したりと
毎日繰り返し学習をしなきゃ
忘れてしまうものが
各科目あると思います。
それを一回忘れてから
また思い出すよりも、
覚え続けるほうが時間もかからず
良い勉強法だと思います。
暗記するものは
全統までではなく受験本番まで
毎日繰り返し学習する必要があります。
大変だとは思いますが、暗記はやった数だけ伸びると思います。
めげずに今日からがんばりましょう!
以上湊(みなと)でした!
2019年 5月 17日 定期テストと受験勉強の両立について 田川編
こんにちは
担任助手の田川です。
今日も暑いですね!
晴れの日が続くと気持ちも晴れやかになり
勉強のやる気も満ちますね☆
みなさんそろそろ学校で
定期テストが
始まる頃ではないでしょうか?
受験生は受験勉強ではなく
定期テストの勉強に
シフトチェンジしなければならないので
大変な時期ですよね・・・
私は学校のテスト勉強は
割り切っていたので
世界史などの社会科目は
満点取るつもりで勉強しましたが
副教科は毎回の授業内で覚えたり
1,2週間前になって
急いで詰め込んでいました。
良い勉強の仕方であったかは
分かりませんが
メリハリをつけて勉強をすることは
とても重要です。
低学年のみなさんは
全ての教科を8割
取るくらいのつもりで
全力で取り組みましょう!
定期テストは
1年に4,5回行われており
短期的な科目ごとの理解度を
示すことができるので
苦手な分野の
テコ入れがしやすいと思います。
新学年になり
初回の定期テストで
よい成績を取ることが出来るように
頑張っていきましょうね!!
応援しています(^-^)
マスターは定期テスト期間中でも
行っていきましょうね!
良い結果の報告待ってます♪
以上、田川でした✿
2019年 5月 15日 模試後の復習の重要性について 互井編
皆さんこんにちは!
互井です。
本日は模試後の復習の大切さ
について紹介していこうと思います。
皆さんの中から
「復習なんて意味があるのかな」
や
「復習していると自分の
出来てなさが目立ってイヤだ」
という声を上げる人がいました。
そんなことはありません!
模試の結果というものは、
自分の弱点が詰まっている
最強のツールなのです!
東進の帳票は
一目で自分の苦手範囲・分野が
分かるように設計されているので、
弱点がすぐに判明します!
よって模試の解き直しをし、
解説授業を受ける
→帳票で判明した
自分の弱点である
分野の問題を
たくさん演習する
という一連の流れを確立して、
毎回の模試後に行えば
点数UP間違いなしです!
もし、苦手分野が克服できない
という方がいれば、
我々担任助手に
相談してみて下さい!
苦手脱却の糸口を
見つけるお手伝いをいたします!
「まだ模試の復習をしてないな…」
というそこのあなた!
今すぐブログを閉じて
復習を開始してください!
以上、互井でした。
2019年 5月 13日 帳票返却面談について
4月28日のセンターレベル模試の
帳票返却面談が始まりました!!
4月28日に受けた生徒は
もう帳票が届いていて、
後日受験をした生徒も帳票は
まだ届いていませんが
ネット上には上がっているので、
面談はできます!!
帳票返却面談で
自分の担当の担任助手と
今回のセンターレベル模試を振り返り、
次の6月9日にある
全国統一高校生テストに
向けての学習目標を立てましょう!!
今回の模試で出来なかったところを中心に
勉強していって欲しくて、
また、高3で
まだ志望校の決まっていない生徒は
今回の結果も参考にして
もう一度志望校や志望学部などを、
将来自分がやりたいことをもとにして
考えてください!!
以上野中でした。