ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 310

東進ハイスクール 豊洲校 » ブログ » 固定ページ 310

ブログ 

2019年 5月 6日 10連休、最後の日!!

 

みなさん、こんにちは!

担任助手の喜古(きこ)です。

 

寒さも和らぎ、

半袖でも過ごせるような

心地のよい気候になってきましたね!

 

さてさて、みなさん!

唐突ですが、

今日は何の日でしょうか?

 

答えは…

10連休のラストデイ!

 

タイトル通りですね。笑

 

みなさんは、この10連休を振り返ったとき

どのように感じますか?

 

充実した日々を過ごした人、

部活に追われていた人、

いつの間にか終わっていた人…

様々だと思います!

 

ここで私が言いたいことは、

“何かを振り返った時に

後悔を感じない人はほとんどいない!”

ということです。

ちょっと意味わかりにくいですね。笑

なので少し簡単に説明していきます。

 

例えば、

このGW充実しすぎていたと感じたあなた!

本当に完璧なGWでしたか?

 

もっと勉強ができたのでは?

もっと遊べたのでは?

もっと〇〇ができたのでは?…

考え出したらキリが無いですね。笑

 

そう、こう考えていくと

さっきまで充実していたと思っていた人は

自信がなくなってきたのではないでしょうか。

 

実際、スキマ時間などを

完璧に使いこなせている人など

ごくごく少数です!

 

だから、振り返ってみると

「このスキマ時間で勉強できたな」

とか

「家にいるよりも遊びに行ったほうがよかったな」

などなど

後悔することがあるのです!

私も常々、

似たような後悔の念を抱いています…

 

ただ、

それは悪いことなのでしょうか?

振り返ったときに、

この時間はもっとこう使えたと思うことは

意味のないことでしょうか?

 

私は違うと思います。

 

人間は失敗から学ぶ生き物です。

だから、最初から完璧である必要性なんて

どこにもないんです!

 

失敗は悪ではないのです!

 

しかし、失敗はそれだけでは

価値があるものにはなりません。

では、どうすれば失敗に

価値を付与することができるのでしょう?

 

私が考える答えは、

“反省をし、

同じ失敗を繰り返さないための対策を考え、

実行すること”

 

これをして、初めて失敗が意味あるものになる。

 

難しいことのように感じるかもしれませんが、

同じ失敗を繰り返すのはやめよう

ってことです!

急に簡単になりましたね!笑

 

10連休を振り返って、

何かしらの後悔があると思います。

その後悔・失敗を繰り返さぬように

自分で行動していきましょう!

 

それは必ず受験につながります!

 

今から受験まで、

高3の場合は約9ヶ月

この9ヶ月間でする後悔・失敗

数え切れないでしょう。

私も、受験を終えて振り返った時に

「あのときこうしていれば…」

といった後悔が山ほど見つかりました。

 

ただ、

それでも第1志望校に合格できたのは

“失敗をし続けながらも、

同じ失敗をしないように努力し続けたから”

だと勝手に思っています。

 

みなさんも、

このタイミングでGWを振り返り

後悔や失敗があったなら

未来の自分への糧となるよう

努力していきましょう!

 

失敗は、

成功のモトですよ!!

 

以上、喜古でした。

2019年 5月 4日 GW期間の勉強について

5月1日から3日までの期間の勉強について、

この期間東進は休館でしたが、みなさんはどのように勉強していましたか?

 

豊洲校では4月30日の夜から5月1日の朝まで

塾内合宿を実施して、

およそ30人の生徒が参加してくれて、

センター試験の大門別などを解きました。

 

また高校3年生には、このGW期間中に第1志望の過去問を最低1年分は解いて、

問題の傾向などの分析をしてほしいです。

例えば、「どの分野の問題が入試に出やすいか」など

はやい段階から分析しておくことで、

夏休み前までに基礎固めをするにあたり、

どの分野に力をいれて勉強すべきかがわかってくるので

まだ解いてない人も、あと数日あるので

絶対に第1志望の過去問を解いてください。

 

以上、野中でした。

 

2019年 4月 29日 新学年になってからの勉強 椎名編

 

こんにちは!

担任助手の

椎名璃音(しいなりお)です。

今日は私の高3になってからの

勉強のついて話したいと思います!

私は高校生の時、

バスケ部でキャプテンをやっていました。

今の時期は毎週末に大会か練習試合があり、

周りの受験生よりも勉強時間を

確保できていなかったと思います。

しかし、

そのことは前から

わかっていたことだったので、

時間を有効活用できるように

電車の時間で単語帳を見たり、

部活がオフの日は丸一日東進に来て

勉強に集中する日!

としたりしていました。

基本的には部活が終わったら

毎日東進に直接来て、

受講とマスターを進めていました。

私はこの時期

文法のマスターを完修するために

毎日1時間くらい費やしていました。

そしてちょうどGWが終わるころに

完修することができました。

完修した後に東進に行った時、

担任助手の皆さんが

自分のことのように喜んでくれて、

たくさんほめてくれたのを覚えています。

本当に嬉しかったです。

私も生徒ができたことは

全力で褒めていきます!

皆さん、GWも頑張って下さい!!

以上、椎名でした。

2019年 4月 27日 私の大学について 田川編

こんにちは☀

担任助手の田川です。

いよいよGWが始まりましたね!

10連休もあるとなにをしようかと

迷っちゃいますよね・・・

この10日間をいかに充実させれるか

が受験生のみならず低学年も

重要になってきます。

予めto do リストを作り、

予定を立てられると良いですね♪

また、勉強時間を長く確保するためにも

校舎の開館と同時に登校する

習慣をつけましょう!!

 

 

それでは本題の“私の大学生活”について

話したいと思います。

私は学習院大学の経済学部

に通っています。

私の大学は全部で5学部しかなく

比較的生徒数も少ないです。

そのため全学年が

1つのキャンパスに通うので

上下の仲が深まりやすいのかな

と感じています。

 

キャンパス内は緑であふれており

四季折々の景色を眺めれるのが

素敵なところだと思います。

中でもがとても綺麗で

昼食を外でとり

お花見する人も多いです✿

今はもうほとんど散ってしまいましたが

葉桜もまた、青々としていて綺麗です。

ぜひキャンパスにいらしてください!

以上、田川でした

2019年 4月 24日 私の大学について 谷口編

 私の通っている大学について紹介します!

私は

慶應義塾大学理工学部

に通っています。

慶應義塾大学は

1,2年は理系文系に関わらず、

日吉キャンパスで過ごします。

3年になると、文系の学生は三田キャンパスに、

理系は矢上キャンパスに通い出します。

理工学部は1年の時は学科ではなく

学門に分かれていて、

1年間理系の教養を身に付けてから

2年になった時に

行きたい学科に進むような

システムになっています。

私が慶應に入学を決めた一因として、

このシステムに惹かれたのもあります。

学食は3つありますが

いつも激混みなので、

キャンパスから日吉駅はさんで

反対側にある

「ひようら」

と呼ばれている通りの

食事処で食べることが多いです。

日吉には様々な人や場所に出会えて

とても充実した大学生活を過ごしています!

みなさん

ぜひ日吉キャンパスに

遊びに来てください!!

お申し込み受付中!

S