ブログ
2019年 5月 24日
こんにちは
担任助手の田川です❀
そろそろ学校の定期テストが
終わってきたのではないでしょうか?
やっと遊べる~!と思っている
そこのあなた!!
皆の気が緩む今だからこそ
東進に来て
受講・修了判定テスト・マスターを行い
一歩リードしましょう!!
受講の期限は6月末ですよ☆
話が変わりますが
皆さんは学びたい学問はありますか??
自分が大学でやりたいことを見つけることは
受験勉強の
モチベーションを上げるのにも繋がります!
まだ見つかっていない人は
きっかけ作りが大切になってきます。
そこで・・・
東進では学部研究会を行います☆
学部研究会とは
大学の教授方に専門分野について話していただき
皆さんに様々な分野に興味をもってもらう
といったイベントです。
去年までは外部会場へ行ってもらい
話を聞くといった形を取っていましたが
今回はなんと
映像で見ることが出来るんです!!!
自分の好きな時に見ることが出来るので
ぜひ皆さん受講してみてくださいね♪
以上、田川でした✿
2019年 5月 22日 模試の振り返りについて
こんにちは!
担任助手1年の野中陸生です。
全国統一高校生テストが
6月9日に
近づいてきているということで、
今回は模試の後の
振り返りについて
書きたいと思います。
みなさんは模試を受けた後、
どうしてますか?
模試などのテストは
受けて終わりではなく、
受けた後の復習が大切です!
受けた後に解答解説を見て、
そのあとに解き直しとして、
もう一度同じ問題を解いてほしいです。
そのうえで、
東進の校舎に来て、
解説授業を受講してほしいです。
解説授業は
模試の翌日くらいから
誰でも受けられるので、
解き直しをしても
わからなかったところなどを
受けて下さい。
また、英語は一文一文を
音読して、和訳を読んで、
というのを繰り返していけば、
文章を読むのも
早くなったりするので、
おすすめです!
以上野中でした。
2019年 5月 21日 定期テスト勉強 喜古編
みなさん、こんにちは!
担任助手の喜古(きこ)です。
今日は今年最悪の雨らしく、
私も大学に行くまでに
ずぶ濡れになってしまいました…
雨で濡れてしまった人は
風邪をひかないように
注意してください!
さて、みなさん…
そろそろ中間テストですよね?
もう始まっている人も
ちらほらいるかもしれません。
「定期テストでいい点を取る!」
これはみんなの目標ですよね。
そんなみなさんの声にこたえ、
私なりの点数UPの秘訣を
今日はお伝えしたいと思います。
ズバリ、その秘訣は…
苦手分野の克服
です!
えっ、当たり前のことやん…
そう思ったあなた!
そうです!当たり前のことです!
しかし、そんなあなたも1度
胸に手を当てよーく考えてみて下さい。
苦手から逃げていませんか?
後回しにしていませんか?
そう、人間は苦手なものから
逃げやすい生物なのです。
じゃあ逃げたままでいいのか?
それはダメなんです。
なぜか?
例えば、
100点満点のテストがあったとしましょう。
そこに30点分苦手分野から
問題が出題されるとします。
逃げた場合、
100-30=70点満点のテストに変わり、
他の人よりも圧倒的に不利な状況で
戦わざるを得ず、
満点を取ったとしても70点と
点数UPもあまり期待できません…
お分かりいただけたでしょうか。
苦手から逃げても、
あとあと辛くなることは目に見えています。
なら、この中間テストを機に
1つでも苦手を潰しておきませんか?
みなさんになら必ずできます!
さらにそれは受験勉強にとっても
大きなプラスになること
間違いないです!!
中間テスト頑張ってください!
以上、喜古でした。
2019年 5月 20日 定期テストの勉強の仕方
こんにちは。担任助手2年の松本です。
最近生徒と話をしていると、
「そろそろ中間テストで
勉強に手が回りません、、」
なんて話をよく聞きます。
分かります。
私もかつて、
定期テスト前になると
「どうしよう、今までで一番
勉強してない!!」
と6年間言い続けていました。笑
ところがそんなことを言いつつも、
なんだかんだテストになると
できている人っていますよね。
その違いって、
何だと思いますか??
それはズバリ、
学習の計画能力
です!!
元々の学力が、、
とか色々言いたいことが
ある人は
いるかもしれませんが、
定期テストって、
結局は範囲が決まっている
覚え技なので、
きっちりと勉強計画を立てて
実施できた人は
できるし、そうでない人は
そのまま間に合わず
前日に焦って夜寝ちゃって
終了、、
なんてことになっている
だけです。
じゃあ、その学習計画を
いつ立てればいいのか。
それは、
毎週行っている
グループミーティングです!
グループミーティングの
時間に、
週間予定シートに
受講の計画だけでなく、
学校の勉強の計画なども
細かく書き込むことによって、
きちんと学習の見通しを
たてていきましょう。
以上、松本でした✿
2019年 5月 19日 定期テスト勉強について 椎名編
定期テストについて
みなさんこんにちは!!
担任助手の
椎名璃音(しいなりお)です!
最近急に暑くなってきましたね!
話は変わりますが、
今定期テスト前という人は
多いのではないでしょうか?
年に5回ほどやってくる定期テスト、、
嫌ですよね、笑
しかし!!!
定期テストがあることによって
勉強しなきゃ!
という気持ちが生まれるのも
事実ですよね。
学校の中で
順位などが出る人も
多いのではないでしょうか?
順位が出るとなると
友達に負けたくない!
という気持ちも生まれますよね?
その気持ち大事です!!!
競争心を持って
友達と是非勝負してください!
もちろん勝って下さいね?(笑)
ここで少し私の高校生の時の話を
したいと思います。
私は文系で、
理系科目がすごく苦手でした。
でも高校2年生の時は
数IIB、物理基礎、化学、生物と
理系科目も
がっつりテストがあったので
テスト前は理系科目に
勉強時間をかなり費やしていました。
でも私は私立文系を目指していたので、
理系科目は受験では
必要ありませんでした。
そしてテスト勉強では、
文系科目にあまり時間をかけられず、
もっとやればできそうな科目で
思うような点数を
取れないこともありました。
その反省からみなさんに伝えたいことは、
受験に必要な科目は
授業毎に予習復習する!
→長期的に学習することで
しっかりと定着させる!
受験で使わない科目は
テスト前に集中的に勉強する!
ということです。
もうテスト直前の人も多いと思うので
すぐにできることでは
ないと思いますが、
気に入ったら
ぜひやってみてください!
以上椎名でした。