ブログ
2019年 7月 18日 夏期招待講習3講座締切まであと1日!~湊~
こんにちは!
担任助手の湊(みなと)です。
そろそろ期末試験が終わる人が増えていますよね。
夏の予定はお決まりでしょうか?
いいスタートを早めに切ることで
志望する大学に
一歩ずつ近づきましょう!!
東進では今、
夏期招待講習というイベントを
実施しています!
いよいよ、
3講座受講できる締切まで
残り1日となりました!
この夏にライバルと差をつけるため、
この招待講習を自分なりに活用しましょう!
とはいっても招待講習がどんなものなのか
分からなくては先に進めないですよね??
なので
どのようなことが出来るのか
紹介したいと思います!
招待講習とは簡単に言うと
東進の雰囲気を味わえる
ということです。
しかも
無料!!!
無料です!!!
前回の私の投稿で内容については話しているので
具体的なことは置いておきます。
映像授業とはどんなかんじなのか?
部活とは両立できるのだろうか?
校舎の雰囲気は?
映像授業以外に利点はあるの?
などなどいろんな疑問点を
直接実感できる素晴らしいイベントです!
残り1日を過ぎると
受けられる講座が1日減ってしまいます、、、
なので、
3講座体験できる今のうちに
始めてみませんか?
夏を有意義に過ごしましょう!
申込みお待ちしております!
2019年 7月 17日 夏休みの過ごし方 滝本編
もうすぐ夏休みですね!
皆さんは
もう夏休みの勉強計画は
立てられましたか?
今回は、
夏休みにやるべきことについて
話そうと思います。
受験生の東進の方針としては、
センターの過去問10年分を2周、
私大第一志望校の過去問10年分を
8月末までに
やりとげなくてはいけません!!
夏休みは
たくさん時間があるように思えますが、
そう考えると
意外と時間に余裕がありません!!
夏休みは朝の8時から
開館しているので、
ぜひ活用してください!
低学年であっても、
勝負の夏であることに
かわりはありません!
みんなで
アツい夏休みに
していきましょう!!!
以上 滝本でした!
2019年 7月 16日 夏休み前にやっておいてほしいこと 太田編
こんにちは!
担任助手1年の太田陽菜です
もうすぐ夏休みですね。
「夏を制した者は、受験を制す」
という言葉を
耳にしたことがある人も
多いのではないかと思います。
夏休みは
勉強をガンガンできる
絶好のチャンス!
受験生だけでなく、
低学年も
1日15時間勉強を
習慣化しましょう。
夏休みによいスタートが切れるように、
今日は夏休みまでにやってほしいことを
紹介します。
まず一つ目は、
早寝早起きの習慣化です。
夏休みは学校の無い日が続くため、
どうしても遅寝遅起きに
なってしまいがちです。
しかし、
せっかくの普段の生活リズムを崩してしまうのは
勿体ないことです。
学校が無くても
東進は朝8:00~開いています!
ぜひ毎日朝登校をして、
勉強時間を確保して欲しいです。
そのために、
生活リズムが崩れてしまっている人は、
夏休みまでに戻すようにしましょう!
次に、
夏休みの勉強の計画立てです。
夏休みは長いように感じて、
あっという間に終わってしまいます。
せっかくの長期休みです。
計画をしっかりと立て、
メリハリのある夏休みにしましょう!
最後に、
自分の苦手を明確にしておくことです。
今まで苦手から目をそむけてきた人もいると思います。
夏休みのような
たくさんの時間のある時にこそ
苦手を克服しましょう。
そして、
8月の模試で自己ベストを更新しましょう!
以上、太田でした。
2019年 7月 14日 夏休み前までにやってほしいこと 椎名編
こんにちは!
担任助手1年の椎名です。
今日は三連休の中日ですね。
みなさん、勉強は捗っていますでしょうか?
私の大学では休日の明日も授業があり、
土曜授業もあったので、
三連休という感じが全くしませんでした…。
さて!
今日は夏休み直前という事で、
夏休みに入る前にやっておいてほしいこと
をお伝えしたいと思います。
まずは低学年!
低学年の皆さんには、
夏休みの計画と目標
を立ててほしいです!
まだまだ部活で忙しい日々を
過ごしている人もいる事でしょう。
夏休みの計画を立てないと、
「部活は頑張ったけど、勉強はあまりできなかったなー」
「なんかだらだら過ごしてたら夏休みも終盤で
宿題だけなんとか終わらせられてよかったー」
というような、
勉強面では全く有意義ではない夏休み
になってしまいます。
でも、計画をたてることで、
より有意義な夏休みにすることもできます!
それから、目標を立てることで
計画もより具体的に立てられます。
これを夏休み前にやるかやらないかで、
夏休みが決まってしまうと言っても過言ではありません。
ぜひ、計画と目標を立ててから、
夏休みに入るようにしましょう!
続いて受験生!!
受験生は計画、目標を立てるのは当たり前ですが
夏休みが終わってから自分がどうありたいか、
というのを今から考えてみてほしいです。
もちろん、それは8月25日の模試
での目標も含みますが、
この夏休みで、
自分がどう変わりたいか
をぜひ考えてほしいです!
皆さんの夏休みが有意義なものになるように、
私たちもサポートしていきます!
一緒に頑張りましょう!
以上、椎名でした。
2019年 7月 12日 テスト後の過ごし方 喜古編
こんにちは!
担任助手の喜古(きこ)です!
最近は過ごしやすい気候が
続いていますね!
7月ということを忘れてしまいそうです…
この涼しさの一因は
オホーツク海高気圧
の影響です!
なんでも平年より勢力が強いらしく
そのおかげでこの涼しさなのです!
しかし8月にかけては
太平洋高気圧
が勢力を強める影響で
いつもの暑い夏がやってくるそう…
暑さには気をつけましょう!
オホーツク海高気圧、太平洋高気圧…
小学生の理科を思い出しますね(笑)
さてさて、ここからは真面目なお話を。
皆さんテストは終わりましたか?
まだ終わっていない方も
いらっしゃるとは思いますが、
今日はテスト後の過ごし方について。
テスト後といえば、なんといっても
解放感
すごいですよね。
だからテスト後はサボりやすくなる…
人間ですからこれは仕方ありません。
実際、私もテスト後が
一番たるみやすかったです。
ですが、それでいいのでしょうか?
1日サボるだけでもライバルたちと
差をつけられてしまいます…
だからサボっちゃダメですよね。
「そんなことはわかってる!」
そうですよね。
この理屈が分かっていない人は
ほとんどいないと思います。
それでも解放感に負けて
サボってしまうものです…
そんなときどうすればよいか?
私なりの方法をお伝えします!
カギは
“向上心”
です!
まず、受けたテストの答案を
全て自分の前に置いてみてください。
いい点数、悪い点数…
様々だと思いますが、
あなたはその結果をみてどう思いますか?
「まあ自分はこんなものだろう。」
「今回は勉強できなかったから…」
などと思っていませんか?
あえて強い言い方をしますが、
それは逃げであると
私は思っています。
そうやって自分の悪かったところから
目を背けないでください!
認めてください!
自分の弱さを認めることは
とても勇気が必要です。
しかし、それをしなければ
大きな成長はないでしょう。
向上心こそ成長の養分です。
自分の弱点を理解して初めて、
苦手を克服することができ、
点数が上がります!
自分の点数に満足せず、
天井を高く持って下さい。
つまりは100点ですね(笑)
100点を取るためには
自分に何が足りなかったのか?
勉強は分析から始まります!
だからこそ、テスト後やる気が出ないときは
分析をしてみたらいかがですか?
その後の勉強の質が上がりますよ!
これからは夏休み!
自分を見つめ直して、
じっくり苦手を克服してください!
以上、喜古でした。