ブログ
2019年 11月 8日 11・12月は模試も多い勝負の月!!! ~互井編~
こんにちは!担任助手の互井です。
つい最近まで半袖だったの気がするのに
もうすでにコートやパーカーを
羽織る時期になりましたね…
秋はどこへ行ってしまったのでしょうか…
さて、すでに11月に突入してしまい、
センター本番まで残り72日となっています!
後わずかになってしまいましたね…
センター本番が近付くにつれて
増えていくのが模試です。
センター・冠・難関有名模試など、
東進から他予備校まで
様々な模試が皆さんの日曜日を
奪っていくかと思います。
「こんなに模試なんて受ける必要ないよ…」
と思うあなた!
少し考えてみて下さい。
なざそんなにも模試が開催されているのかを!!!
別に「この時期に模試をやれば
人が集まるから儲かってお得~」
という予備校の策略なんかではありません。
他の予備校が模試を開催しているのに
あえて時期を被せているのには
皆さんを想っての理由があります。
それは、試験会場という、
本来の力を発揮できない場所での試験、
というものに対しての経験を積む、
場慣れするという
普段の学習では得難いことが
実践できます。
緊張で普段の実力が
発揮できない人は
是非場数を踏んでみては
いかがでしょうか!
以上互井でした。
2019年 11月 5日 腹が減っては勉強できぬ??
こんにちは!
担任助手の喜古(きこ)です。
今日は、
勉強とお腹の関係性
について書いていこうと思います。
突然ですがみなさん、
勉強してるとお腹空きますよね~。
それだけ集中して
カロリーを消費している証拠かも
しれませんが、
やっぱりお腹は空いてしまう。
そしてご飯を食べて、
「あぁ~お腹いっぱい。
なんだか眠くなってきたな…」
こんな経験したことある人
多いんじゃないでしょうか?
空腹でも勉強できないし、
満腹だとなんだか眠くなる。
結局、
集中して勉強に取り組むには
空腹
or
満腹
どっちのほうがいいの??
さあ、どっちだと思いますか?
正解は…
空腹
でした!!
“知ってるよ”と思った方、さすがです。
“なんで?”と思った方、解説します。
人が空腹状態にあるときは、
グレリン
というホルモンが分泌されます。
このグレリンの働きは、
①“空腹だよー”と身体に教える
そして大事なのは2つ目、
②記憶力を高める
そう、
なんと人間は空腹になると
記憶力が高まるんです!
人間すごっっ!!
反対に、
満腹になると睡眠を導入する
物質が分泌されてしまうらしいです。
ここまできたら明白ですね。
空腹は悪ではないのです!(笑)
これからは空腹が来たら、
記憶力が上がるチャンスタイム
と思ってください。(笑)
でも空腹は辛い…
そう思う人もいるでしょう。
そんな人は、
ご飯を食べることをモチベーションに変えて
頑張ってみませんか?
さすれば、質の高い勉強が
できること間違いなしです!
空腹はチャンスタイムですよ!
以上、喜古でした。
2019年 11月 4日 携帯との付き合い方
こんにちは!
担任助手の張です。
最近は
寒くなったり
日の入りが早くなったりと
秋を感じますね。
風邪も流行ってきているので
体調には十分
注意して下さいね。
そろそろ受験も近づいてきて
焦っている人も多いと思いますが
受験生の皆さんは
携帯とどのように付き合っていますか?
受験生だし、勉強しなきゃいけないから
携帯はなるべく
いじらないようにしなきゃいけない、
とわかってはいるけれど
中々実行できない
という人も多いと思います。
私は携帯と上手く付き合っていくには
3つの対策が考えられると思います。
①携帯を一切使わない,持ち歩かない
利点:ほぼ確実に携帯に触らない
欠点:受験に関する情報などの必要な情報の
入手がスムーズにいかない
②SNSなど自分が長時間を費やしてしまうアプリを消す
利点:携帯を使う時間を大幅に削減できる
欠点:自分に甘い人はアプリをもう一度インストールしがち
③自分の中で「一日○○分まで」と決める
利点:ご褒美的なポジションで携帯を使える
欠点:意志が強くないと「あとちょっと…」と言って
使用時間が伸びがち
それぞれの対策には
欠点も利点もあるので
自分に合った対策を考えてみて下さい。
携帯のせいで
自分の人生を棒に振るのは
嫌ですよね…
便利で楽しい携帯ですが
使いすぎには注意して下さいね!
以上、張でした。
2019年 11月 3日 「真の受験生」は見た目で分かる…??
こんにちは。
豊洲校担任助手2年の
松本です✿
突然ですが、
「真の受験生」って
何だと思いますか??
答えは色々とあると思います。
でもなんと、
意外と「真の受験生」は
見た目で分かってしまう
ことが多いのです。
今日は、カウンター内から見ていて
私が思う、「真の受験生の特徴」
を紹介しようと思います。
見た目で分かる・真の受験生の特徴
①常に早歩き
校舎に入ってくるとき、
カウンター前を通り過ぎるとき、
1人の時、頑張ってる受験生は
必ず「歩くスピードが速い」です!!
1分1秒無駄にしたくない、
というストイックさは
「真の受験生」ならではです。
②テキスト片手に登校
きっと電車内で勉強してから
校舎に登校しているんでしょう。
隙間時間にも暗記を詰め込む
姿勢は、
「真の受験生」ならではです。
③表情
これは感覚論かもしれませんが、
「真の受験生」は
表情が違います。
本当に頑張っている生徒は、
「焦燥感を感じつつどこか凛々しい表情」
をしているなあと感じます。
勿論、いつもテキスト片手に早歩きして
切羽詰まった表情をしろ、と
言っているわけではありません。
でも、自然とそのような
表情がにじみ出ている生徒こそが
「真の受験生」、
受験戦争を勝ち抜く
受験生マインドの持ち主なのかもしれません。
2019年 11月 2日 戦略的な受験の仕方 椎名編
こんにちは!
担任助手の椎名です。
実は私の通う
立教大学
では、
11月2日~4日まで、
学園祭がおこなわれています。
そのため、
準備期間なども含め
6日連続で
授業が休みなのです!
他の大学でも
この時期に学園祭をやっていると思うので
まだ志望校を決定しきれていなかったり、
夏に時間が無くて
オープンキャンパスに
いけなかったりした人も、
ぜひ色々な大学へ足を運んでみて下さい!!
前振りが長くなってしまいましたが、
今日の本題に入ろうと思います!
戦略的な受験の仕方
ということで主に3つに分けて話していきます。
①受験科目の配点を知る。
こんなの知ってるよ!
という人も多いとは思いますが、
もう一度確認して欲しいです。
一番多くあるパターンは英語の傾斜配点。
傾斜配点とは、
特定の科目に一定の倍率をかけることです。
例えば
英語150点 国語100点 数学100点
のようなことです。
その学部に求められる力によって
傾斜配点が
成されていることが多いです。
あと一つ受験校を増やそうかな
などと考える時にも、
この点に注目して決めるのもいいかもしれません。
さらに、
センター利用入試の場合でも、
リスニングが有りか、
数学ⅠA+ⅡBなのか
ⅠAまでなのか
または
英語重視や数学重視
などでの傾斜配点はあるか
など、
今は入試の方式も様々なので、
しっかり調べることをオススメします。
②昨年の倍率や最低点を知る、
さらには一昨年のものも知る。
どうしてこれを知る必要があるのかというと、
そのデータの中にはヒントが隠されているからです。
例えば
2019年法政大学
社会学部社会政策学科
T日程(全学部入試)
倍率は3.6倍でした。
他の学科が
8.9倍、9.0倍であったり、
他の学部で
10倍を超えることはめずらしくないのに
そこだけがとても低かったのでどうしてどろう?
と思い、
その前の年も見てみると、
なんと!!!
同じ方式の前年の倍率が
25.0倍
だったのです!!!
きっとこの数字を見て
受験者が減ったのだろうと思います。
ここから言えることは
倍率がものすごく高い時は
逆にチャンスかもしれないということ。
しかしもちろん、
毎年高倍率な学部ももちろんあります。
そこはしっかりと調べてみてください。
③裏日程をとる
受験校を考えるうえで、
あー、受験日が被っていて一つは受けられない、、
なんてことありますよね。。
しかし、
逆に言うとその分
受験者は割れるということです。
この裏日程は
私の場合は学校の先生との面談で知りました。
今のうちから聞いておくといいかもしれません。
受験は情報戦
こんな言葉を聞いたことのあるひとも
多いと思いますが
ほんとに知ってると知らないで
大きな差が生まれてしまいます。
なので、
勉強の休憩時間等に調べてみてはいかがでしょうか?
長くなってしまいましたがこれで終わりにします。
。