ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 235

東進ハイスクール 豊洲校 » ブログ » 固定ページ 235

ブログ 

2021年 2月 27日 模試の復習方法 世界史編

こんにちは!

担任助手の金子です。

今日は、模試の復習、

特に世界史の復習について

話したいと思います。

最後に復習方法について説明するので

最後まで見てください。

世界史なんて暗記科目だし

復習どうやってやるの?

とか、

やる意味なくない?

とか思っている人、

多いんじゃないでしょうか。

その考え、間違っています!

おそらく私立文系の半分が

選択しているであろう世界史、

暗記科目とはいえ、復習は必須です。

必要なのは、〇or×ではありません。

なぜ間違えたのか、

もっと詳しく言うと、

何を勘違いしていたのか、

間違えて覚えていないか、

そもそも覚えていないのか、

これらは同じ×でも全く違います。

知識を確実に身に着けていれば、

間違えることなんてない。

復習をしなくていい人は満点の人だけです。

自分の覚えた知識を正しい知識にすること、

調整のために復習をしてください。

ここまで書いて、復習の

重要性は理解できましたか?

では、復習の方法についてです。

設問の全ての文章を訂正しましょう。

正解、不正解関係なく、四択の誤っているもの

全てを把握すること、

理解することが

最大限模試を活用できる手段です。

これ、やってみてください。

本当の知識が身につきます。

以上、金子でした。

2021年 2月 26日 模試の復習法~数学編~

こんにちは!

担任助手の原口です!

今回は模試の復習法、

特に数学について書きたいと思います。

数学の模試の復習において、

最も大切なことは、

なぜ間違えたかの理由を考えることだと思います。

例えば、計算ミスをして間違えたのか、

そもそも間違えた問題を解くために

必要な知識が欠如しているのか

などです。

間違えた理由を考えることは

自分の数学を解く力の現状を

把握することにつながるので

考えることをお勧めします!

また、解答で解法を確認した後は

必ず自力で、もう一度解いてみてください。

ちなみに自分の経験談になるのですが、

間違えた問題の類題を解くことも

お勧めです!

逆にやってはいけないことととしては

復習をしないで放置しておくことです。

これは数学だけに

限ったことではないですが、

模試を受けた意味が

なくなってしまうと思うので、

学校の試験勉強などで

忙しくても必ず復習はするようにしてください!

以上、担任助手の原口でした!

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 25日 模試の復習法@日本史!

みなさんおはようございます

こんにちはこんばんは!

火曜日の余韻に浸り続けてます

担任助手の松井です!

今回は模試直後ということで

皆さんに日本史の復習法について

話して行きたいと思います!

よく日本史でみられる

あまり効果的でない復習の例が

間違っている箇所が

どこか確認して終わり

というものです。

確かに間違えた場所を

確認することはとても大事です。

が、それだけでは

日本史の復習としては不十分です。

日本史は言ってしまえば

いろいろな出来事の

流れを整理してつなげるパズルです。

戦争はもちろん、法律の制定や経済の動きも

その前にあった出来事が関係していて

その流れを把握することで

初めて出来事の内容を「理解」できるのです。

なので、復習を行うときは

単に誤答箇所の確認だけでなく

その出来事の前後に何があったか

何が原因となったか

何を引き起こしたのかといった

一連の流れまで復習してみましょう!

そうすればより日本史の「理解」が深まるはずです!

早速今日から画面の前のあなたもLet’s try!

以上松井でした!

2021年 2月 24日 模試の復習方法 国語編

みなさんこんにちは!

担任助手の太田です。

共通テスト本番レベル模試

お疲れ様でした!

同日体験受験から

成績を伸ばすことは

できたでしょうか。

今日は

私の国語の復習方法について

紹介します。

 

まず現代文です。

現代文は

もう一度読み直してから、

再度設問を読み、

自分が答えた回答の導き方が

正しかったか

確認していました。

もし正解だったとしても、

根拠が間違っていれば、

意味がないと思っていたので、

正解した問題も

きちんと復習するように

していました。

 

次に古典です。

古典は読み直した上で、

わからない単語や文法・句法があれば

それを文章の隣に書き、

そのヒントを得られれば

文章をすべて

完璧に現代語訳することが

できる状態に

していました。

文章を現代語訳できれば、

問題を解くことは難しくはないので、

現代語訳をすることに

力を入れていました。

また

知らなかった単語や文法・句法などは

ルーズリーフにまとめ、

模試前に復習できるように

していました。

 

模試の復習方法は

人それぞれですが、

まだ自分の方法が

確立できていない人は

ぜひこの方法を

試してみてください!

以上太田でした。

2021年 2月 20日 明日は2月模試です!!

 

こんにちは!!

担任助手の辺士名です

低学年のみなさん

いよいよ

明日は共通テスト本番レベル模試ですね!!

そのためにマスターや受講もすすめていると思います。

すすめるだけではなく

その復習もしっかりとやっていますか??

特にマスターは完全修得してしまうと

次の講座に進みたい気持ちもわかりますが

前の講座の復習もしないと

すぐに忘れてしまうので

必ず復習はするようにしてください!!

1800や熟語は

毎日全範囲から100問以上はできるといいですね

そんなに時間はかからないものなので

がんばりましょう!!

模試の前はいままでやってきたものの

復習を完璧にやっていきましょう!!

以上辺士名でした

 

お申し込み受付中!

S