ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 229

東進ハイスクール 豊洲校 » ブログ » 固定ページ 229

ブログ 

2021年 4月 9日 理科の勉強法

 

お久しぶりです、

浅沼です。

(そろそろ名前を

覚えてくれましたか?)

僕もみなさん

と仲良くなれるように

がんばります。

自分は花粉症

だと思っていたのですが

今年は全く症状が出ません。

克服したのかな…??

 

さて、今日は昨日に引き続き

教科別の勉強法

について

ブログを書きたいと思います。

今日は

理科編です。

ぜひ受験生

だけではなく、

低学年

生徒も

見て行ってください。

 

僕は

物理化学

選択しました。

まず

僕が

意識をしていたことに

ついて

お伝えします。

 

物理:定義を

暗記し

公式を

1から

導出できる

ようにする

化学:暗記を

徹底的に

行う

 

簡単に言えば

こんなところ

です。

 

物理

暗記科目では

ありません。

原理を

本質、基礎

から理解していないと

入試問題には

太刀打ちできません。

学問的に

重要さの優劣を

つけることは

できませんが

受験においての

優先順位は

力学>電磁気学>

熱力学、波動>

原子

です。

 

一方で化学

は高校範囲では

暗記色

強めです

(特に有機と無機)。

まず

覚えるところを

しっかり覚えましょう。

 

しかし

そんなことを

意識しても

あまり成績は

伸びないかも

しれません。

一番大事なことは

問題演習

です。

ある程度

勉強が進んだら

アウトプット学習

にいそしんでください。

ちなみに

僕は物理

では

「重要問題集」

化学では

「化学の新演習」

使っていました。

メジャーな

問題集が

無難だと思います。

 

また、

物理のほうが

成績が伸びるまでに

時間

がかかります。

なので、

物理の学習を

先に進めるのが

吉でしょう。

 

最後になりましたが

生物選択の方

言及できなくて

すみませんでした。

ぜひ生物選択の

担任助手に

話を聞いてください!!

 

明日は

唯是担任助手が

文系の英語の

勉強法について

お話してくれます。

お楽しみに!

2021年 4月 8日 数学の勉強法

こんにちは!

上村和平です

今日は自分が受験時に行っていた数学の勉強方法を

時期別に紹介していきたいと思います!

【中3~高1の冬】

高1の冬までのにセンターレベルの数2B

まで終わらせることを目標に、

高速基礎マスターを活用して

基本的な計算を早く正確にできるようにしていました。

【高1の冬~高2の3月】

高1の3月までに

1A2B を二次レベルまでもっていくことを目標に、

部活などで

まとまった時間を取ることが難しかったので、

解説の式の1行1行がなぜその式が出てくるのか

を理解しながら

少ない問題数で自分のものに

出来るようにしていました。

【高2の3月~高3の8月】

この時期は

物理と化学に追われていたので、

数学の勉強は学校の授業だけでした。

【高3の8月~高3の12月】

この時期は過去問演習を中心に一度解いた問題を自

分で完璧に解けるようになるまで

復習

をするようにしていました。

【高3の12月~共通テスト】

共通テストは

スピード勝負

だと思うのでセンターテストの過去問を

45分で解ききれるようにトレーニングしていました。

【共通テスト~2次本番】

自分は数3に苦手意識があったので

単元ジャンル別演習

でひたすら数3の問題を解いて

自信をつけるようにしていました。

2021年 4月 6日 自己紹介(唯是未央)+受験を受けて(本番での様子など)

こんにちは!

担任助手になりました唯是未央です。

高校は都立両国高校でした!

春からは法政大学経営学部経営戦略学科に通っています。

高校生まで好きな教科は数学でした。

好きなことは洋画鑑賞お買いものです!

いつでも気軽に声をかけてください!

受験生活に疲れたときなど、いつでも話しましょう!

よろしくお願いします。

受験についてですが、私の失敗談をふまえて

気をつけて欲しいことを話したいと思います。

私は模試をたくさん受けてきましたが、

そこでのマークミスは1回もなかったのにも関わらず、

共通テストの本番に英語でマークミスしてしまいました。。。

英語は共通テスト利用入試でも国立受験でも確実に使われる教科だったので

大分いたかったです。

結果的には6科目利用の共通テスト利用でミスが

分散されて今の大学に受かったけれど、

模試でミスしたことが無かった分、

あまり注意してなかったことを後悔しました。

みなさんも模試でマークミスをしてしまった時は

二度としないように毎回気をつけて、

マークミスしたことない人も毎回気をつけながら臨んでください!!!!!

 

 一年間諦めなければ絶対に目標達成できるはずです!

一緒に頑張りましょう!

2021年 4月 5日 自己紹介(岡本梨花)+志望校の決め方

はじめまして、こんにちは!

春から

東京理科大学薬学部薬学科

に進学することになった

岡本梨花です!

高校は

私立昭和学院秀英高等学校

に通っていて、

部活動はチアダンス部

五年間所属していました。

団体だからこその協調性や、

目標に向かって粘り強く努力をする忍耐力

ついたと思っています。

 

 

さて、

志望校を決めるきっかけ

について話していきたいと思います。

私は昔から医療系の仕事に興味があり、

薬学部のある大学に絞って決めていました。

また学部学科だけでなく、

色んな大学のパンフレットを熟読し、

自分がやりたい、

興味のあるような分野

について研究している学部

あらかじめ志望校に入れていました。

自分のやりたいと思うことを探すことで、

受験勉強にもよりやる気が入ると思います!

 

新学期がもうすぐ始まると思います。

気合を入れて頑張っていきましょう!!!

 

 

2021年 4月 4日 2021年4月4日 自己紹介(小山内 里奈)+受験を受けて

こんにちは!初めまして

この春から

新しく担任助手になりました

小山内 里奈です。

1年間よろしくお願いします!

私は、3月まで

都立小松川高校

に通っていました。

中学、高校でバスケットボール部に所属しており、

大学でも続ける予定でいます。

そして、

4月から東京電機大学未来科学部建築学科

 に進学することになりました。

ここからは、

私の受験の時の会場の様子

を紹介していきたいと思います。

受験会場の雰囲気は

共通テスト受験一般受験

で異なりました。

共通テスト受験の時は、

受験生のレベルの幅が広かったり、

推薦で進学先が決まっている人も受験していたため、

テストの間の時間は騒がしかったです

私としては

緊張はほぐれましたが、

騒がしかったため、

イヤホンで耳栓をするなど

集中力を切らさないように心がけました。

一方で、

一般受験の場合は

ほぼ全員が休み時間に勉強をしていたため

会場が静かでした。

静かな分、緊張も高まり焦りましたが、

復習ノートを見返して

本番に供えました。

このように

会場によって雰囲気が異なるので、

それらに合わせて対策をすることが大切です!

受験は本番まで何が起こるか分かりません。

それは、

体調面

でも同じです。

どんなに勉強しても、

本番に体調を崩してしまった

すべてが台無しです。

なので、

むやみに勉強するのではなく、

計画を立てて、

勉強していくことが大切となってきます。

最後まで諦めずに頑張っていきましょう!

以上、小山内でした!

お申し込み受付中!

S