ブログ
2021年 6月 3日 演習を早期から始めることの大切さ
こんにちは!担任助手の上村です
今回のブログは
早期に演習を開始することの大切さ
についてです。
皆さんわかっている通り
学力が最も伸びるのは
授業を身に着けて
それを問題演習いう形で
アウトプット
するタイミングです。
そのため、
早期に受講を終了し
問題演習に入ることで
成績が多きく伸びるというのは
必然的なことでもあると思います。
皆さんも6月末を目標に受講を終了させて
問題演習に入ると思います。
夏休みになると周りの人も問題演習を始めるので
差がつきにくいので
できるだけ早く受講を終了させて
問題演習の段階に入りましょう。
2021年 6月 2日 今日から低学年HRが始まります!
こんにちは担任助手の金子です。
今日から3日間、
低学年HRが開催します!
高1生は19時から
高2生は20時からです!
お間違いなく!
内容は
・全国統一高校生テストについて
・オープンキャンパスについて
になります!
オープンキャンパスは自分の志望校を決める
大事なイベントです。
その大学の校風を生で感じることができるので
自分に合った大学生活を
イメージすることができます。
オープンキャンパスに行って、
自分がそこに通っている姿を想像したら
ワクワクしてきませんか?
また、自分の志望校が決まっていない人も
たくさんの大学のオープンキャンパスに
行っていろいろな経験をしてきてください!
このブログを書いている金子も
友達に連れられて早稲田大学に初めて行き、
大隈銅像を見たり、学部説明会に
参加したりしました!
受験のモチベを保つために
とてもいい経験になりますよ!
以上、金子でした。
2021年 6月 1日 6月に突入!スタートダッシュをきろう!
こんにちは!担任助手の町田理恵です
新学期が始まってから2ヶ月が経ちました
勉強は順調に進んでますか?
そこで6月に突入したということで、
今回はスタートダッシュについてです
新学期にあたり、皆さんは目標を立てられましたか?
目標を立てることはスタートダッシュをする際には必要不可欠です
目標設定をする時に注意することで、
このときにやりがちなのが、
明確さが足りないということです
抽象的な目標だと具体性に欠けるので、挫折しやすく なります
そこで
目標のゴールイメージをなるべく明確に立てること
が大切になります
まずは目標を立てたら、目標を達成するためにどのように行動するか、
達成手段を考えることが大切です
6/13(日)には全国統一高校生テスト
が実施されます
まずは、ここで自己ベストを更新出来るよう、
毎日計画的に学習を進めていきましょう!
以上、町田でした!
2021年 5月 31日 模試翌日の過ごし方
こんにちは、東進の張です。
受験生の皆さんは昨日、
難関有名大模試の受験、
お疲れ様ででした!
思っていたよりも難しかった、簡単だったなど
それぞれ感想はあると思います。
模試の翌日には
「復習」
することがとても大切になります。
模試の問題は
入試問題に似せて作られたものも多く
頻出事項に関する問題が
多く出題されます。
模試で解けなかった問題を解けるようにすることは
入試で解ける問題を増やすための
近道といえます!
模試は受験することももちろん大切ですが
復習も同じくらい大切です。
自分ができなかった問題や、
できなかった理由を覚えているうちに
復習してしまいましょう!
以上、張でした。
2021年 5月 30日 模試当日の過ごし方
こんにちは!担任助手の岡本です!
さて、本日30日は
全国統一中学生テスト、
早慶上理・難関国交立大模試
当日です!!!
皆さん、準備は出来ていますか!!
沢山の生徒がそれぞれ緊張や不安を抱えていると思いますが、
本物の試験だと思って
気を引き締めて頑張ってください!
今日は、心が不安でいっぱいな皆さんに
模試当日の過ごし方
について伝えたいと思います!!
まずは、早く起きる!!
規則正しい生活習慣を身につけることは
学生(特に受験生)にとっては
とても大事です!!
私たち人間は朝起きて
2,3時間で
始めて頭が活性化する
と言われています。
早起きをして、
きちんと朝ごはんを食べて、
万全の状態で試験に臨みましょう!
次に、糖分をしっかりと取ることです!!
試験時間は長く、集中力が必要になります!
そこで試験の合間時間にチョコレートやグミなど
甘いお菓子をつまんでみるのもオススメです!
しかし、お昼ご飯の食べすぎは
過度の睡魔を誘うことになるので気をつけましょう!
以上のことを踏まえて
試験に臨んでください!
健闘を祈ってます!!
以上、岡本でした!