ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

東進ハイスクール 豊洲校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2021年 9月 19日 模試当日にやること

こんにちは、東進の張です。

受験生の皆さんは、難関有名模試がありましたね。

お疲れさまでした!

模試当日中にやっていたことを紹介します。

まず、模試が終わったら

「復習」を必ずやりましょう!

模試は「復習」が一番大切といっても過言ではないくらい

「復習」が大切です。

模試を受験した日のうちに

・どこを間違ったのか

・なぜ間違ったのか

を確認しましょう!

受験日から日数がたてばたつほど

受験した日のことを忘れてしまいます。

とにかく早く、

「復習」をしましょう!

そして復習が終わったら

それだけで満足せずに

日々行っている学習をしましょう。

模試を受験するのは

とても疲れますが、

実際の入試は何日か連続で受けることもあるので

勉強の「体力」も必要になります。

今のうちから練習しておきましょう!

以上、張でした!

 

2021年 9月 16日 サイエンスセミナーに参加しよう!

こんにちは、担任助手の吉野です。

共通テストまで残り120日です!

あと三週間もしないで共通テスト本番までの日数が

100日を切ります!

学校も始まってダラダラと一日を過ごしてしまったりしていませんか?

ここから更に気を引き締めていきましょう!

さて、今回は、

9/24(金)に実施されるサイエンスセミナーについて

書きたいと思います。

サイエンスセミナーとは、「東進ハイスクール」、

「東進衛星予備校」、「早稲田塾」に通う生徒を対象に、

一流の研究者から『高校生のための特別講義』として

ご講演いただく場です。

研究成果や研究がもたらす社会への影響などを中心に

ご講演いただくと同時に、高校生のみなさんに向けて、

熱いエールも送られます。

今回ご講演いただく先生は2人います。

1人目は、

東京工業大学生命理工学院准教授の星野歩子先生です。

星野先生は、エクソソームという、すべての細胞が産生しているナノサイズの小胞を

転移先の臓器に送り込み、その環境を変えることで

がん細胞が転移できる場所を作り上げることを明らかにしました。

今回は最前線の研究内容を踏まえて、

エクソソームの解析が導きうる未来についてお話しいただきます。

2人目は、

大阪大学総長補佐の関谷毅先生です。

関谷先生は、おでこに張り付けるだけで、

脳の活動を正確に計測できる機能を作っています。

いつでもどこでも手軽に計測ができると、

どのような未来が待っているのか、

お話しいただきます。

理系の人はもちろん、文系の人も

楽しめる内容になっています。

自分の進路決定に役立ててみてください!

以上、吉野でした!

2021年 9月 15日 総合型推薦入試について

こんにちは!担任助手の岡本です!

最近食欲が増してきて困っています、、、

皆さんも食べすぎに気を付けてくださいね(笑)

さて今回のテーマは

「総合型推薦入試」

についてです!!

受験生の皆さんには聞きなじみの言葉、

もしくは受ける人もいるのではないかと思います!

推薦入試というのは、

大学側から求めている出願条件を満たし、

学校長からの推薦があれば出願することができる形式の試験となっています。

推薦入試の種類としては

学校の成績(主に評定や部活動の実績)を基準とする指定校推薦

たとえ学力の実績がなくとも、試験だけでは測れない才能を

面接や志望理由書などで判定する総合型推薦入試

などがあります!

 

2つの共通点としては

①出願時期が一般入試よりも早い

②誰でも受けることができる

などがあります!

 

それぞれの大学によって形式が異なるので、

興味があったらホームページで調べてみてくださいね!!

 

そして受験生、

19日の国公立私大模試まであと4日!!

気合いれていきましょう!

 

以上、岡本でした!

 

2021年 9月 14日 過去問ノートの作り方(文系科目)

こんにちは!

担任助手の吉野です。

今回は、過去問ノートの作り方について書きたいと思います。

1.英語

過去問演習を通じて分からない単語、熟語、構文、文法が多く出てくると思います。

それらを箇条書きにしてノートに書いておくと、

この前も見たのにわからない…!という事態を防ぐことができます。

ここでの注意点は、専門用語はキリがないので時間をかけすぎないようにしましょう。

2.国語

英語と似ていますが、わからない現代文単語、古文単語、文法、漢文の句法などを

リストアップしておきましょう。

3.社会科目(日本史・世界史)

社会科目は、自分が過去問演習で落とした問題だけでなく、

その周辺知識もあわせて復習することがとても大切です。

自分が分かりやすいように流れをまとめることで、

効率的な学習ができます。

これまで、教科別に過去問ノートの作り方について

書いてきましたが、

全科目共通して注意してもらいたいのが、

必要以上に時間をかけないこと。

きれいにまとめることに時間を使いすぎていては、

本来やるべき学習に時間が割けません。

ただ、過去問ノートを作ることで、

模試直前や、さらに試験本番前に

自分の弱点を集中的に振り返ることができます

校舎にある過去問分析シートもぜひ活用してみてください!

まだまだ過去問演習は併願校も合わせて

続くと思うので、

ぜひこの機会に過去問演習の復習について

振り返ってみてください!

以上、吉野でした!

2021年 9月 13日 過去問演習進んでいますか?

こんにちは!担任助手の張です。

受験生の皆さんは過去問演習もひと段落して

単元ジャンル別演習に入っている人も多いと思いますが、

順調に進んでいますか?

単元ジャンル別演習は自分の苦手なところが多く出題されるので

精神的に辛い事も多いですが

苦手分野=伸びしろ

です!

めげずに進めていきましょう!

 

単元ジャンルがまだ始められていない人や

始められているけれど

過去問が10年分ずつ進められていない人は

過去問演習も忘れずに行いましょう!

ところで、

過去問演習ノート

毎回作っていますか?

過去問はただ解くだけでは

意味が半減してしまいます。

「過去問を解く」には

解いて、採点をして、弱点を克服するための策を練る

までの意味が入っています。

単元ジャンル別演習だけではなく

過去問演習も進めていきましょう!

お申し込み受付中!

S