ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

東進ハイスクール 豊洲校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2021年 10月 21日 1日のスケジュール~高校1年生編~

こんにちは!担任助手の町田理恵です。

10月も下旬となりました。

受験生の皆さんは共通テストまであと86日です。

低学年の皆さんは定期テストがそろそろ終わる時期である

という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は高校1年生向けに1日のスケジュールについて

話していきたいと思います。

まず、私が実際に毎日やっていてオススメなのが、

起床後の朝勉強です!

朝勉強は放課後部活を行って家に帰って寝てしまう人や

学校から帰ってきた後、勉強になかなか集中できないという人

にとてもオススメです。

朝勉強は朝一で集中して勉強することができるのはもちろん、

生活リズムが整い、一石二鳥です。

また、交通機関で通学している場合、その時間を有効活用しましょう!

電車に乗ってもついスマホを触ってしまうということはありませんか?

そこはぐっと我慢して、英単語帳や古文単語帳など勉強時間に切り替えましょう。

私のオススメは暗記もので、特に英単語帳です。

そして、放課後は東進で勉強しましょう!

家で勉強するという人が時々いますが、

東進で勉強するほうが2倍3倍と集中力が増します。

受講を受ける以外に高速マスターを進めたり、

自習も東進で行うことが出来ます。

是非、東進を目一杯活用してください!

ここまでをまとめると、1日のスケジュールは

起床

朝勉強

通学時間(暗記時間)

学校

(部活)

東進

帰宅(暗記時間)

就寝

となります。

是非参考にしてみて下さい。

以上、町田でした。

 

2021年 10月 20日 気合入れ面談に参加しよう!

こんにちは、東進の張です。

低学年の皆さんの中には、

来年度の講座を既に取得している人もいると思います。

また東進では12月1日に学年が1つ上がります。

もうすぐですね‼︎

 

新しい講座を取ったり、学年が新しくなったりと、

何かと新しいことが増えます。

新しいことを始める時は、

高いモチベーションで物事を進めやすいですよね

新しい教科書やノートを使い始める時に

ワクワクする人も多いのではないでしょうか⁇

新しい講座を取ったり、新しいテキストが届いた時のモチベーションを

なるべく長く維持するために、

豊洲校では「気合入れ面談」を行っています‼︎

 

「気合入れ面談」では

これからの勉強のペースを再確認したり、

そもそもなぜペースを守らなくてはいけないのか⁇

という話をします。

新しい講座を既に取っている、

という人は忘れずに参加しましょう!

以上、張でした

 

 

2021年 10月 19日 プレ講習にはどんな講座がある?

こんにちは!

いきなり寒くなりましたね…

気温の上がり下がりが激しくて

クローゼットの整理が追い付かない担任助手の山田です。

共通テスト本番まであと87日です

皆さん体調には十分気を付けて

これからの冬本番に備えましょう!

長時間の勉強は体を冷やします。

暖かい恰好をしたり、たまにストレッチをしたりして

体を温めてくださいね!

さて

今日は“プレ講座にはどんな講座があるの?”がテーマです!

11/7(日)に全国統一高校生テストが行われます

プレ講習を受ければ、模試を受験する前に自分の苦手を克服し、

模試後の復習や弱点克服のための勉強の準備ができます!

今回のプレ講習は16講座が対象となっています!

科目は、英語数学です!

どちらもレベル別で講座が用意されているので、

自分の今のレベルやペースに合わせて受講することができます!

英語も数学も

教科書レベルから学びたい人向けの講座

模試対策に有効な応用問題を扱う、少し難度が高い講座もあります。

少しでも勉強したい、東進の授業を受けてみたいと思ったら、

気軽に校舎にお問い合わせください!

担任の先生と一緒に弱点克服の学習計画を立てましょう!!!

 

2021年 10月 18日 集中力がきれた時の対処法

皆さんこんにちは!

足立です。

皆さんの中には学校の定期テストが近い人も多いのではないでしょうか

東進での勉強に加えて、学校の定期テスト対策大変だと思います。

そこで、少しでも効率よく勉強に取り組めるように工夫が必要です。

私は、その中のでも大切な一つは集中力だと考えます。

しかし、一日中ずっと集中できる人は珍しいと思います。

一日の中で必ず集中が途切れてしまう瞬間があると思います。

今日は集中が切れた時の対処法について話したいと思います。

集中ができていないときの勉強は

集中できているときのそれより効果は激減といえます。

集中力がきれそうなとき、きれてしまったとき

皆さんはどうしていますか?

私は、そんな時思い切って休んでいました!!

無理に勉強してもあまりできた気にもなりませんし、

実際身についてなかったです。

皆さんそれぞれの集中力を維持する方法があるかもしれませんが、

時には休むことも重要です。体調をしっかり整えて頑張りましょう!!

共通テストまで残り88日です。

以上、足立でした。

 

 

 

 

2021年 10月 17日 グルミに参加する意味

こんにちは!豊洲校担任助手の上村です!

今回のブログの内容はグルミに参加する意味についてです。

まず、グルミとは基本的に個人のペースで学習を進めていく東進において

ほとんど唯一の同級生と仲良くなてかつ瀬在琢磨できる環境です。

そんなグルミに参加する意味とは何か?

それは上でも述べたように同級生から刺激を受けてることにより勉強のモチベーションを上げることや、

同じく東進で勉強して大学に合格した先輩である

担任助手と勉強の計画を立てたり

大学の話を聞いたりして目標をより具体的にするなど

様々な利点があります。

個々人で黙々と受講を進めるのもいいですが

せっかく身近にあるこの環境をぜひうまく活用してみてください!

 

\お申し込み受付中!/

S