ブログ
2021年 9月 25日 How to 二次私大過去問~社会(日本史・世界史)編~
皆さんこんにちは!!
担任助手の山田です!
元気に過ごしていますか?
暑くなったり、寒くなったり…
季節の変わり目は特に体調管理に気を付けましょうね!!!
さて…
今日は、二次私大の解き方社会(日本史・世界史)編です!!
二次私大の問題は、
共通テスト以上の知識が求められます。
教科書の内容はもちろん、
難関大学になればなるほど
資料集などにしか載っていないような
細かい知識が問われることもあります。
全然分からなくて、
二次私大や単ジャンの答案用紙が空欄ばっかで萎える…
ということもあるかもしれません。
ですが、
大切なのは分からなかった問題が
落としても仕方がない問題なのか、
落としてはいけない問題なのかです!!!
難関大学になると、基礎問題は落とすと命取りです…
でも
誰もこんなの解けるわけねーだろ~って問題も
結構あります。
だから、
間違えた問題を徹底分析して
できなければいけない基礎で落とさないよう、
まずは努力してみてください!!
それがマスターできたら
次のステップは
資料集レベルを覚えましょう!!
この時、自分の志望大学の問題の傾向を知っておくといいと思います
(例えば…ミッション系の大学なのでキリスト教史が出やすい、
アメリカ史が出やすい大学、仏教系の大学だから…etc.)
解くときは、
制限時間よりも短い時間で解けるよう意識しましょう!!
分からなくても冷静に、
知っている問題を確実に落とさないことが大事です!!!
2021年 9月 24日 How to 二次私大過去問(化学編)
こんにちは!
夏休みも残り1週間となり
後期が始まるという現実と
向き合わざるを得なくなった原口です。
さて今回は、連日お届けしている
過去問の解き方の化学編について書きたいと思います!
化学の問題は計算問題と知識問題の
2つで構成されています。
この2パターンについて
過去問演習を行うにあたって何に注意するべきか
書きたいと思います!
まず計算問題は、
問題で与えられた情報をもとに
今までに覚えてきた知識をフル活用する必要があります。
そこで過去問を解くときは
与えられた情報を漏れなく使うために
書き出す等して整理しながら
解くようにした方がいいです!
最終的に本番で計算問題を
得点できるようにするために
今のうちに過去問で
このような演習をしておきましょう!
次に知識問題は、
”覚えているかいないか=解けるか解けないか”
となってくるので、
パッと出てこないようであれば飛ばして、
時間が余ったら後で解くようにすることで
他の計算問題等に時間を回すようにしましょう!
こうすることで得点を最大化できると思います。
忘れていたところは過去問演習が
終わった後に必ず教科書等で確認するようにしましょう!
最後に
化学に限ったことではないですが、
過去問を解くときは本番で受けているような気持ちで
受けるようにしましょう。
そうすれば、本番で実力を発揮できるようになると思います。
また、化学を得点源にするためにも
過去問演習は大切になってくるので
どんどん進めていきましょう!
以上、原口でした!
2021年 9月 23日 二次私大 過去問の解き方 ~数学編~
こんにちは
浅沼です。
僕の夏休みも
ついに今日が最終日
となりました。
コロナの影響で
遠いところにも行けず
でしたが、
十分満喫しました。
明日から
また気を引きしめて
莫大な量の
課題に取り組みたいと
思います。
さて、僕の話はさておき、
今日は
二次私大 過去問(数学)
の解き方を
僕なりに紹介したいと
思います。
数学の過去問を解く時に
僕が意識していたことは
①解く順番を考えること
②絶対に落としてはいけない問題を落とさないこと
③時間配分
です。
①を行うために、
問題を開いたらすべての問題に
目を通し、難易度を3段階で
つけていました。
そして、一番大事なのは
2つ目です。
受験においてどの科目にも
共通して言えることではありますが、
数学でもかなり大切です。
①で難易度分けしたなかで
1段階目の問題は
必ず完答できるように
解いてる時は集中していました。
③は言わずもがなですが、テスト本番と
同じ時間で解き、時間感覚を
養ってください。
二次の過去問ともなれば
一筋縄ではいかない
問題も多く
あると思います。
つまずいたり、萎えることも
あると思いますが
自分が解けない問題は
誰も解けないだろう
くらいの気持ちで
頑張ってください。
以上、浅沼でした!
2021年 9月 22日 二次私大過去問の解き方~国語編~
こんにちは
担任助手の金子です。
今回は、二次私大の解き方について
説明していきたいと思います。
国語は点数の振れ幅が大きく、
安定しにくいですよね。
国語は過去問で傾向を知る事により、
格段に安定させる事ができます。
国語は時間配分がとても重要です。
日本語で書かれている分、
あとに必ず解ける問題が
あるはずです。
時間を過ぎたら、
一度、問題を飛ばす事も
一つの戦略です。
以上、金子でした。
2021年 9月 20日 二次私大 過去問の解き方 ~生物編~
こんにちは!担任助手の堀江です。
9月下旬に入り、寒い日も出てきましたね。
さて、今回は受験生に向けて、
二次私大の過去問の解き方~生物編~
ということで、私が生物をどのように解いていたのか
をお話ししようと思います。
生物の問題は大きく分けて
知識を問う問題と考察問題
に分けられます。
生物が暗記だけの科目と思ったら大きな間違いです。
新しく始まった共通テストでも
考察問題の出題が大幅に増えています。
知識を問う問題に関しては、
知らないと解けないので
学校で習ったことや教科書に書いてあることを
頑張って覚えて答えるしかないです。
覚え方ついてはまた次回。
考察問題に関しては、
文章題に書かれている実験と
その結果から読み取れること
を考える問題です。
生物の知識がなくても
文章の読み取りや
対照実験の考え方が分かれば、
解けるような問題が多い反面、
生物受験の人は
この類の問題に苦戦していることが
多いのではないでしょうか。
文章の読み取りは言ってしまえば
国語の問題で、内容の整理が
鍵になってきます。
次に対照実験は、
生物の考察問題を解くうえで
大切な考え方です。
知らなかった人は特に意識して
問題に臨んでみましょう!
二次私大の生物は知識問題と
考察問題の総合型の問題がほとんどです。
どちらに関してもおろそかにせず
知識のインプットと問題演習を
繰り返していきましょう!
次回は、二次私大過去問の解き方~物理編~です!お楽しみに。
以上堀江でした。