ブログ
2021年 12月 6日 生活習慣の乱れについて
皆さん、こんにちは!!
足立です。
突然ですが、
生活習慣は乱れてしまっていませんか??
定期テスト期間でつい一夜漬けの勉強などで
遅い時間まで起きていたりしませんか?
遅くまで無理をしてしまうと
当日頭が回らなかくなってしまうなど
テスト当日を乗り切れるだけなので
やめておいた方がいいです。
一夜漬けの勉強と毎日コツコツ進める勉強では
質が全く違うとは思いませんか?
一夜漬けの勉強に
頼ってしまいたい気持ちはわかりますが、
毎日コツコツ進めて、
一夜漬けに頼る必要がないくらい頑張りましょう!!
受験前の皆さんは、この時期の体調管理はかなり重要ですよね!!
寝る間も惜しんで勉強に励んでいることは
とても素晴らしことです。
しかし、
時にはそれが原因で次の日の勉強に支障が出てしまう人います。
しっかりと休息を取ることも
大事な勝負の分かれ目でもあることを知っておいてください。
休みすぎもよくはないので
うまくバランスを大事にしていきましょう!!
以上、足立でした。
2021年 12月 5日 学部説明会について
こんにちは!
担任助手の遠藤です。
12月にはいり、
寒さも一段と深まってきました。
体調管理にきをつけて
2021年の残りも頑張っていきましょう!!
さて今回は、
12月中に開催する学部説明会
についてお話したいと思います。
大まかには4つに分野で分けて学部説明会が開催されます。
①理系1(理工学、建築系の分野)
②理系2(理工学、医学、薬学系の分野)
③文系1(文学、商学等の分野)
④文系2(文学、商学、経営学等の分野)
*文系1,文系2はほぼ同様の内容です。
学部に悩んでる人、
実際にその学部に通っている人の話を聞きたい人は
ぜひ参加してみて下さい!!
日程は以下の通りです。
時間は約1時間ほどです。
①理系1:
12/13 18:00, 12/16 19:00, 12/22 20:00
②理系2:
12/13 19:00, 12/14 18:00, 12/26 18:00
③文系1:
12/11 19:00, 12/26 17:00
④文系2:
12/14 19:00, 12/23 20:00
定員は30人なので早めに申込しましょう!!
東進生は校舎の受付に申込フォームのQRコードがあるのでそこから、
一般生は校舎にご連絡ください!!
以上、遠藤でした。
2021年 12月 4日 午前授業の日の土曜日の過ごし方
こんにちは!
担任助手の山田です。
今日は12月最初の土曜日です。
皆さんの通っている学校の中には
土曜授業を実施している学校も多くあると思います!
私の出身高校も土曜授業がありました!
休日が日曜日の一日しかないのはなかなかにハードですよね…
私も毎週死にそうになってたのでよ~くわかります!!!
今日は、“午前授業のある土曜日の過ごし方”についてお話しします!
土曜授業はたいてい午前で終わる学校が多いと思います!
1週間の疲れがピークに達している頃だと思いますが、
1番おすすめな過ごし方は、
翌週までにやらなきゃいけない課題や予習をある程度終わらせることです!
休みの日を自分の好きな時間に使うためにも
最後の力を振り絞って踏ん張ってみてください!
それを積み重ねていけば、
テスト前の追い込みの勉強の時や受験のつらい時も
乗り越えていく力と体力が鍛えられるはずです!
それでは皆さん充実した週末を!
2021年 12月 2日 トップリーダーと学ぶワークショップについて
こんにちは、担任助手の金子です。
12月18日に講演会があります!
今回来て下さる講師の方は、
福田恵一先生です。
心臓の研究を主に行っている方で、
ips細胞を用いた再生医療の
研究開発に取り組んでいるベンチャー企業
であるHeartseedの設立者です!
トップリーダーと学ぶワークショップのススメ
①本物の超一流に出会う
様々な分野の第一線で活躍される講師の先生による講演では、
その分野の未来について
どこよりも詳しく知ることができます。
②トップリーダーの考えを知る
世界の未来を担うトップリーダーは
今後の未来についてどう考えている
のでしょうか。
将来の日本・世界を作る高校生の
皆さんも将来のリーダー候補です!
③同世代のリーダー候補と高めあう
答えがない課題に対して、仲間とともに解決することは、
将来につながる経験になります!
2021年 12月 1日 修判ロックについて
皆さんこんにちは!担任助手の上村です!
12月に入り今年もいよいよ終わりが見えてきましたね。
12月に入ったので
修判ロックがいつ以来かわかりませんが復活してしまいました
ここまで数か月間修判ロックなかったからと
修判をさぼっていた人はまずいと思っているのではないでしょうか。
修判は学校でいうと定期テストのようなもので
ほかの塾でいうとクラス分けの理解度確認テストのようなものです。
そんなテストを東進だからという理由であいまいにしていては
もちろん他塾の人たちに差をつけられてしまいすよね。
しっかりとその講座の内容を復習して
SS判定
にしてから次の講座に進むようにしましょう!