ブログ
2021年 12月 10日 【12/11(土)まで】東進の無料冬期講習 〆切迫る!【あと1日】
2021年 12月 9日 定期テスト明けの切り替えについて
こんにちは!担任助手の町田理恵です
12月に入り、本格的に寒くなってきましたね
皆さん体調管理に気をつけて勉強に取り組んでいきましょう
さて、低学年の皆さんはそろそろ期末試験がある時期だと思います
そこで今回は期末試験後の切り替えについて
話して活きたいと思います
皆さんjは期末試験後どのように過ごしていますか?
試験勉強に開放されて遊んでばかりではありませんか
それ、もったいないです!!
低学年の中で長期休み以外に自由な時間が長いのは学校試験後であり、
受験勉強で一歩リードできるチャンスは試験後にあります
ぜひ、試験が終了したその日から東進に来て受講やマスター、
たまっている修判SS合格を進めましょう
特に修判は時間に余裕のあるときに受験すると、
これからの勉強の遅れを取らなくて済むようになります
残っている修判がある人は試験終了日に受験しましょう
また、マスターも進めるのに時間がかかると思います
マスターについても試験終了直後が進め時ですので
修判とセットで行うのをお勧めします
試験終了後、すぐにまた受験勉強に戻るのはしんどいかもしれないですが
そこはグッと我慢して
受講やマスター、修判を進めることを
試験後の切り替えにして頑張って生きましょう!!!
試験が終わる、終わりそうな人は是非すぐに実践してみて下さい
以上、町田でした
2021年 12月 8日 今年最後の共通テスト模試について
こんにちは、担任助手の堀江です!
共通テストまで
残り37日と迫ってきました。
今回は今週の日曜日に行われる
共通テスト本番レベル模試
についてお話しします。
受験生にとって、
東進での共通テスト模試は
最後になります。
とはいえ、今までとは何も変わらず
前回の反省をいかして
課題克服するとともに、
本番意識で全力を
尽くしてほしいです。
結果にはほどよい執着を
といいます。
どんなに結果が悪かったとしても、
練習は練習です。
本番に点を取れればいいのです。
肝心なのはそこからの
這い上がりです。
良かった結果は、
よかっただけで受け止めず、
さらに上を目指してください。
気持ちを強く持ち、
最後まで粘り切ってください!
低学年にとっても、
今年最後の
共通テスト模試になります。
今年頑張ってきた集大成
だと思って臨んでください!
また、
共通テスト同日体験模試
も見据えて、
目標(各科目の点数、志望大学など)
を明確に定めましょう。
残りあと4日です!
2021年 12月 7日 冬期招待講習について(3講座締め切り間近!)
皆さんこんにちは、担任助手の小山内です。
さて、冬期招待講習に参加してくださった皆さん、
ようこそ!東進ハイスクールへ!
東進ハイスクールは映像授業で、
学校の授業、部活が忙しくても
自分のペースで学習ができます!
さらに豊洲校では、
担任助手が実際に通っている大学で
どんな学習をしているのか
どんな生活を送っているのか
今の状況を教えてくれる
「学部説明会」
また英語の必勝法、や大学の特色などを面白く紹介する
「12月冬期説明会」
映像で教えている先生との対面による
「冬期特別公開授業」
など
様々なイベントを行っています。
体験で参加している方も実際に通っている東進生と同じように参加していただきます。
ぜひ多くのイベントに参加してみてください!
また、冬期招待講習の3講座無料は12月11日までとなっていて、
それ以降は2講座無料となってしまいます。
少しでも気になった方は
下のバナーをクリックしていただけると
体験の申し込みが可能になっているので
ぜひとも東進ハイスクール豊洲校に体験しに来てください!
お待ちしております!
以上、小山内でした。
2021年 12月 6日 生活習慣の乱れについて
皆さん、こんにちは!!
足立です。
突然ですが、
生活習慣は乱れてしまっていませんか??
定期テスト期間でつい一夜漬けの勉強などで
遅い時間まで起きていたりしませんか?
遅くまで無理をしてしまうと
当日頭が回らなかくなってしまうなど
テスト当日を乗り切れるだけなので
やめておいた方がいいです。
一夜漬けの勉強と毎日コツコツ進める勉強では
質が全く違うとは思いませんか?
一夜漬けの勉強に
頼ってしまいたい気持ちはわかりますが、
毎日コツコツ進めて、
一夜漬けに頼る必要がないくらい頑張りましょう!!
受験前の皆さんは、この時期の体調管理はかなり重要ですよね!!
寝る間も惜しんで勉強に励んでいることは
とても素晴らしことです。
しかし、
時にはそれが原因で次の日の勉強に支障が出てしまう人います。
しっかりと休息を取ることも
大事な勝負の分かれ目でもあることを知っておいてください。
休みすぎもよくはないので
うまくバランスを大事にしていきましょう!!
以上、足立でした。