ブログ
2021年 12月 26日 勉強中の寒さ対策
こんにちは
担任助手の遠藤です。
2021年も1週間もきって、
残りわずかになってきました。
寒さ対策をしっかりとしましょう!!
さて、今日は
勉強中の寒さ対策
についてお話ししたいと思います。
コロナ中だと換気が大切なので
試験会場ではしばしば窓が開いた状況で
試験を受けなければならないこともあります。
そんな時には
しっかりと寒さ対策
をしていく必要があります。
私が良くやっていたのは
マフラーを足首やふくらはぎ
にぐるぐる巻きにすることです。
これをすることで
足が寒くなくなるので
試験に集中することができました。
寒さ対策は人によって違うと思います。
また、
試験会場は多くのひとは
初めていく場所であると思います。
何が起こるかはわかりません。
しっかりと万全の態勢で
受験に臨めるようにしましょう!!
以上、遠藤でした。
2021年 12月 21日 冬休みの過ごし方
皆さんこんにちは、担任助手の小山内です。
もうすぐ冬休みですね!
皆さんは冬休みの学習の予定は立てていますか?
クリスマスや年末年始、部活など予定がたくさんあって、受講できない~~!!ってことになっていませんか?
冬休みが終わったらすぐに共通テストの同日受験模試があります。
特に新高3生の皆さん、もう受験まで1年しかありません。
冬休みをどう過ごすかによって同日受験模試で良い成績を出て、ほかのライバルと差を出すことができます。
しかし、予定は気分によって立ててしまってはいけません。
その日の気分で学習をしてしまっては、学習する教科が偏ってしまいます。
同日に向けて自分が今何が必要なのかを考えて学習をしていきましょう。
また、受講のペースも崩さないように予定がない日に埋め合わせをしていきましょう!
以上、小山内でした。
2021年 12月 13日 模試の復習の仕方について
こんにちは!
担任助手の岡本です。
先日12日は、共通テスト本番レベル模試でしたね!
特に受験生は、緊張していたと思います。
でも、結果が良かれ悪かれ、やらなければいけないことがあります。
解き直しです。
受験生の皆は解き直ししていると思いますが、
低学年の皆さんは、模試から帰ってきた後、きちんと復習していますか???
こう聞かれた時自分なりのやり方を
きちんと言える人はどのくらいいるでしょう。
答えられなかった人は
これから自分なりのやり方を
見つけてみましょう!!
模試を重ねていくうちに
自分に合っている
復習法が見つかると思います。
例として、
受験期の時の私の模試の復習の仕方を
紹介したいと思います!
まず自己採点をするのは絶対に当日中!
特に今回の模試など、試験終了時刻が遅い模試は、次の日の朝にやっていました。
そしてモチベを上げるために、好きな教科からやっている人が多いと思いますが、私は逆に苦手な教科から取り組んでいました。
なぜなら、
①苦手な部分をいち早く見つけるため
②嫌な事を終わらせるため
です。
また、この解き直しは帳票が返ってくるまでには終わらせるようにしていました。
自分なりの工夫として、
私は復習ノートを作らずに、
問題用紙にそのまま書き込むか、
ルーズリーフに書いていました。
なぜなら、
ノートを作る手間(あと丁寧に書こうという意思)を省けると思ったからです。
わざわざ丁寧に書く必要は全くありません。
自分だけが分かるように、
何につまずいたのかを書き留めておくだけです。
それだけで、次回の模試の手応えや、模試に対する気持ちが変わってくると思います。
この復習法は、
あくまでも一例として見ていただけたらなと思います。
復習法が確立しているけど
これで本当にいいのか
という疑問を持っている人や、
自分にどんな方法があっているか
分からないという人など、
ぜひ気軽に相談しに来てください!
以上岡本でした!!