ブログ
2022年 2月 7日 二次試験体験談
こんばんは、担任助手の堀江です!
今回は現在、
日本大学医学部医学科に通う
私の受験体験談をお話しします。
残念ながら私は私立専願で
受験しましたので
二次試験のお話はありません。
ただ、個別試験はのべ10校以上受けました。
最長は4連日受験。
これはかなりきつかったです。
ただ、怒涛の受験ラッシュを
乗り越えるための
体力と精神力は、
高3まで頑張っていた
部活動で培われたのは確実です。
なるべく避けたい連日受験ですが、
もしそうなったとしても
途中でへたれない・おれない力を
身に着けておくことは
非常に大切です!!
と、去年の受験を踏まえて考えました。
勉強には学力以外の力も大きく影響します!!
受験真っただ中の受験生、
最後まで粘っていきましょう!
これから受験の低学年生、
引き続き頑張っていきましょう!!
以上堀江でした!
2022年 2月 3日 二次試験体験記
こんにちは!担任助手の唯是です!
今回は私の二次体験記をお話しします。
私は横浜国立大学志望だったのですが、コロナの影響で二次試験がありませんでした。
どういうことかと言うと、共通試験で合否が決まったということです。
本来の二次試験の科目であった数学と英語の点数が7倍になりました。
前代未聞すぎて発表されたときはびっくりしました。7月の終わりごろで、すでに二次試験の対策も始めていたのでせっかくやったのに、、、とも思いました。
しかし、そんなこともずっとは言ってられないので、共通テストで誰よりも高い点数を取るんだと心に決め、
受験期は共通テストの点数を上げることに尽力しました。
本番の結果としては、マークミスやケアレスミスをしてしまった科目もあり
、第一志望校の合格を掴み取ることはできなかったのですが、高得点を出せた科目もあったので、
結果としては今の法政大学に共通テスト利用で合格することができました!
受験で大切なことは、ベタですが”必ず努力は報われる”ということです。
私が本命で報われなかった共通テストも利用も、他大学の合格にはつながることができました!
受験生の皆さまは、とにかく体調に気をつけてまだまだこれから先長い入試シーズンを駆け抜けてきてください!
2022年 2月 3日 二次試験体験談
こんにちは!担任助手の山田です。
私大の受験が本格的に始まってきました・・・
連日の試験、本当にお疲れ様です!
私もちょうど1年前、受験生で私立の個別試験を受けていました。
少しでもこのブログを読んでいる受験生に勇気を届けられるよう、
私の体験談をお話します!
私は去年のこの時期、共通テストで失敗したことや
ささいな他人からの言葉に落ち込みながら勉強していました。
そのことが試験の結果にも表れ、2月の試験は散々な結果に終わりました・・・
ですが、はじめの不合格の悔しさや4月から大学になんとしても通いたい、
大学生になりたいという気持ちをバネに
2月下旬や3月、1度は不合格だった大学にチャレンジしました!!
結果は、合格でした!!!
受験は最後まで何が起こるかわからないです。
打ちのめされることがたくさん起きるかもしれません。
もし、思うように上手くいかなくて落ち込んだり、
辛い気持ちでいっぱいな人がいたら思い出してほしいです!
自分がこれまで頑張ってきたこと、大学に憧れを抱いた時の気持ちを!
繰り返しになりますが、最後まで何が起こるか誰にもわかりません。
誰に何を言われても、自分の意思を曲げずに
最後まで諦めないで挑戦し続けてください!
皆さんのもとに明るい春が訪れますように
2022年 1月 30日 新高3に頑張ってほしいこと
こんにちは、張です。 最近は本当に寒いですが、 風邪は引いていませんか⁇ オミクロン株が流行っていたり、 新しい変異株が流行り出したりと、 コロナもまだまだおさまっていないので、 体調管理にも気をつけましょう!
豊洲校では明日から低学年のみなさんを対象にした 『受験生ウィーク』が始まります! 受験生の1日を体験して 入試休みを有意義に使いましょう! 新高3の人は、 本当にあと少しで世間的にも受験生になりますが、 受験生になる前にやり残したことはありませんか⁇ 高校3年生になってから、 共通テストまでは実際には1年間もありません。 10ヶ月で共通テストがあり、 それをはじめとしてどんどん入試が始まっていきます。 高校3年生の入試までの10ヶ月は どのようなものになるのでしょうか⁇
まずは想像しやすい過去問についてですが ①共通テストの過去問を10年分解く ②第一志望校の過去問を10年分解く ③併願校の過去問を解く (大学入試では10校ほど受験するのが一般的なので、約9校ほど) これだけでもかなりの量がありますよね、、
そして過去問を解けるようにするために ①単元ジャンル別演習で、 弱点克服 ②第一志望校対策演習で、 強いところをさらに伸ばす と、たくさん演習する必要があります。
見てもらったら分かるように、 高校3年生では『演習』がメインの学習 を進めていくことになります。 しかし『演習』を進めるには、 それ以前の『知識入れ』が必要ですよね。 つまり、高校3年生になってから、 スムーズに演習を進めるには 高校2年生までに 『どれだけ知識が入っているか』が 非常に大切になります。 新高3年生の皆さん、 時間はあと少ししか残されていません、、!
知識を十分に入れるために、 ①今とっている受講を 3月末までに何が何でも終わらせる ②高速基礎マスターの英文法までを 3月末までに何が何でも終わらせる ③数学を利用する人は、 計算演習の上級編までを3月末までにおわらせる が必要不可欠です! 高校3年生になってから頑張れば良い、 と思っている人もいるかもしれませんが 高校3年生になったら自分以外も頑張り始めます。 その状態で自分だけ他の人よりも成績を伸ばすには難しいですよね、、 今から頑張って、自分の第一志望校に合格しましょう!
以上張でした ![]() ![]() ![]() |
|
2022年 1月 27日 二次試験前に行ったこと(数学)
こんにちは
担任助手の遠藤です。
共通テストから1週間以上たち、
すでに二次試験などが始まりつつあると思います。
体調管理に気をつけて、
万全の状況で受験に挑みましょう!!
さて、今日は
私が二次試験の数学の前などに行っていたこと
などについてお伝えしたいと思います。
私は受験会場に
数学の過去問を解いたときの
まとめノートをもっていきました。
直前になると
時間も短かったりして、
たくさんのことをやることができません。
また、
やることを明確にしていないと、
不安や焦りで何にも手に付けられなくなってしまいます。
なので、
受験期間に解いた過去問の
復習ノートを作成して、
それを本番でもっていきました。
これのおかげで、
自分がどこが苦手なのかなどについて
はっきりわかり、
苦手意識があるところを
重点的に入試直前に確認出来て、
とてもよかったと思っています。
皆さんも是非参考にしてみてください!!!
以上、遠藤でした。